【日本代表│考察】ウズベキスタン戦で見せた指揮官の懐の深さ

カテゴリ:日本代表

五十嵐創(サッカーダイジェスト)

2015年04月01日

あえて相手に攻めさせる狙い通りの展開に。

CBの水本をボランチで起用した柔軟な采配は、指揮官の懐の深さを感じさせた。 (C)SOCCER DIGEST

画像を見る

 縦への素早い攻撃が強調された一方で、それを支える守備面にも指揮官の色は表われていた。基本的にハリルホジッチ監督は、前線からのアグレッシブなプレスを求めるが、リードを奪った後半は明らかに守り方を変えていた。
 
「(後半は)ブロックをわざと下げて相手に罠を仕掛けた。相手にこちらに来るように仕向けて、(敵陣に)スペースを作らせてからボールを奪って素早くカウンターを仕掛けることで4点が取れた」(ハリルホジッチ監督)
 
 後半開始から今野に代えてCBが本職の水本をボランチで起用し、中盤の守備力を強化。ブロックを作ってリスクを減らしつつ、相手を誘い込んでカウンターを狙った。
 
「相手は1本のパスで裏を狙ってくることもあると監督も話していた。だから、全部が全部、前線からプレスに行かなかった」
 
 昌子がそう言うように、あえて相手に攻めさせる展開を狙ったのである。状況に応じた手が打てる、戦術面での懐の深さを感じさせる采配だ。
 
 もちろん相手の疲労や、6人まで交代できる親善試合ならではのレギュレーションなど、差し引いて考えるべき点はあるだろう。それでも、新戦力をテストしながら、新しい戦術を刷り込んだ指揮官の手腕は評価に値する。
 
 これまで上げた2点以外でも、危険な横パスの減少など前体制からの変化は多分に感じられる。今後、ハリルホジッチ監督の思い描くスタイルがさらに浸透すれば、日本代表はアグレッシブさと懐の深さを兼ね備えたバランスの良いチームになっていくだろう。
【関連記事】
【セルジオ越後の天国と地獄】この2試合は、アギーレでも勝てたよ
【サッカーダイジェストの視点】今回の連戦での最大の収穫は?
【日本代表】金田喜稔がウズベキスタン戦を分析|宇佐美にあえて言いたい。「守備も含めて、局面でもっと身体を張れ」と
【日本代表】本田圭佑の「二面性」が示す新チームの岐路
【識者コラム】災いは福に転じたか――奥深い能力の一端を示した新監督の辣腕ぶり

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ