• トップ
  • ニュース一覧
  • 【明神智和】日本代表から学べ!「手本のようなシーン」としてピックアップした二つのプレーとは…

【明神智和】日本代表から学べ!「手本のようなシーン」としてピックアップした二つのプレーとは…

カテゴリ:日本代表

サッカーダイジェストWeb編集部

2020年11月26日

普段から言っていることの重要性を再確認できたプレー

明神氏は日頃から伝えている、周囲を見て状況判断することの大切さが再確認されたという。写真:龍フェルケル

画像を見る

 前述の“状況判断”をする上で前提となっているのがこのプレーです。
 
 特に注目する点は、最初に柴崎選手から右サイドでボールを受けた時。この時、遠藤選手は自陣の方に身体を向けてターンして、シンプルなバックパスで吉田選手を使っていました。
 
 その時は自分をマークしている相手をパスが来る前にしっかりと見て、わりと近くにいたので、安全に相手とボールの間に身体を入れて、吉田選手にバックパスをしています。その判断も素晴らしいですし、さらに最終的に植田選手から受けたパスから三好選手に縦パスを入れるのですが、その時はパスを受ける直前に相手からバックステップで1メートルくらい離れています。
 
 バックステップで離れたタイミングでパスを要求し、それを2タッチで入れるのですが、その時は後ろに首を振っていました。バックステップで相手から離れた分、前方の状況は把握できているけれど、分からない後方を確認したという事です。それは、この状況でボールを奪われる場合はどういう可能性があるのかを考えた上で、一番危険性が高い相手FWからのプレスバックを警戒したものと考えられます。
 
 そのうえで、確保できた時間で「止めて蹴る」という選択をしていました。バックステップで得たスペースと時間がなければその後の縦につけるパスは送れなかったと思います。
 
 練習時に選手たちには「動きながらプレーすることが大事だよ」とか、「ボールもらう時に止まったままだったらボールは受けられる?」などと伝えていますが、そういう普段から言っていることの重要性を再確認できたプレーでした。
 
 遠藤選手もこれまで自陣でボールを奪われた経験もあったと思います。その場合はどのような形で奪われているのかという蓄積もあったので、ボールコントロールの技術であったり後ろを見るという判断ができたのだと思います。
 
 遠藤選手の凄さは基礎技術の総合力にあるという言い方もできると思います。特に中学生くらいだと相手ディフェンスもいなくて、止めて蹴るだけの練習というのはつまらなかったりするんですよ。ただ、そういう基本的な技術が試合の中でどれだけ良いプレーを生むかとか、どれだけ大事かというところが、今回の試合を観て伝えたいポイントでした。
 
【関連記事】
仏メディアが「2022年W杯の日本代表」の先発メンバーを大胆予想! 激戦区の攻撃陣はどうなる?
三笘薫に田中碧、瀬古歩夢… 東京五輪世代、12月末予定の国内組サバイバル合宿で注目の顔ぶれは?
“大親友”マラドーナの死に神様ジーコも沈痛。「一緒にプレーする喜びを与えてくれた…」
なぜ川崎は憲剛不在でも勝ち続けられたのか?記録破りの強さを育んだ背景にあるもの
「最強に可愛いコンビ!」なでしこ仲田歩夢が公開した妹分・伊藤美紀とのキュートな“笑顔2ショット”にファン反響!

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ