【清水】“横浜式”導入も公式戦4連敗…マリノスとの決定的な違いはどこに?

カテゴリ:Jリーグ

古沢侑大(サッカーダイジェスト編集部)

2020年07月10日

トラッキングデータは圧倒的に横浜が高い数字に

U-17オーストラリア代表の監督経験はあるが、クラモフスキー監督はクラブチームを率いるのは初。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 “横浜式”の特徴として昨季、ともにリーグトップの数字を記録した『走行距離&スプリント回数』が挙げられるだろう。圧倒的な走力をベースに戦ってきたのは明白である。

 横浜は今季もその両方で上位の数字を残している一方、清水はやや寂しい数字となっている。3節終了時点とサンプルは少ないが、以下のデータをご覧いただきたい。

●1試合あたりのチームの平均走行距離(2020年)
横浜:120.931キロメートル(リーグ1位)
清水:110.409キロメートル(リーグ14位)

●1試合あたりのチームの平均スプリント回数(2020年)
横浜:201回(リーグ2位)
清水:145回(リーグ17位)
 
 もちろんポステコグルー体制3年目とクラモフスキー体制1年目で違いはあるかもしれない。とはいえ、ポステコグルー体制になったばかりの2018年の横浜の開幕3試合の同じデータは以下である。

●1試合あたりのチームの平均走行距離(2018年の開幕3試合)
119.813キロメートル
●1試合あたりのチームの平均スプリント回数(2018年の開幕3試合)
183回

 ちなみにその3試合の横浜の成績は1分2敗。結果が出ていなくも“走ること”に関しては当初から徹底されていたのだろう。もちろんチームの歴史や対戦相手も異なるので一概には比較できない。

 しかし選手のクオリティ以前に走ることは短期間で改善できる。清水は結果が出ていない以上、“横浜式”をベースに戦う以上、走ることを突き詰める1年にしてもいいのではないだろうか。そして今季に結果が出なくてもフロントが我慢できるかが、清水の未来を左右することになりそうだ。

取材・文●古沢侑大(サッカーダイジェスト編集部)
 
【関連記事】
【徹底検証】“新生”エスパルスが藤枝戦で見せた確かな進化。大きな爪痕を残したアタッカーは…
清水の鄭大世に「なんでJリーグにいるのかな」と言わしめたハイレベルな2選手は?
【J再開後の注目株|清水】アタッカーからのコンバートが的中!“観ていて楽しい”ボランチ・中村慶太
【J1採点&寸評】清水1-2名古屋|90分安定していたCBをMOMに!豊富な経験で名古屋の攻撃をリードしたのは…
「僕を驚かせた」イニエスタが伊紙に語ったJリーグのレベルとコロナ禍「日本を選んだのは…」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ