【清水】“横浜式”導入も公式戦4連敗…マリノスとの決定的な違いはどこに?

カテゴリ:Jリーグ

古沢侑大(サッカーダイジェスト編集部)

2020年07月10日

清水は来季以降に“横浜式”を体現できるのか――

クラモフスキー監督(中央)は横浜ではもちろん、オーストラリア代表などでもポステコグルー監督(右)の下でコーチとしてともに働いていた。(C)Getty Images

画像を見る

 今季の清水エスパルスは4-3-3を基本布陣とするアクション型の攻撃的サッカーを標榜。GKから細かく丁寧にボールをつなぎ、ウイングの突破力を活かす戦い方だ。

 そのスタイルを持ち込んだのは横浜からやって来たピーター・クラモフスキー監督。新指揮官はギリシャのパナハイキやオーストラリアのメルボルン・ビクトリー、オーストラリア代表、そして横浜など数々のクラブでコーチを歴任してきた。そして上記の4つのチームで監督を務めていたのが、横浜のアンジェ・ポステコグルー監督だ。

 新指揮官は戦い方に関して「(横浜と)非常に似たようなものになると思います。先ほど話した通り、攻撃的でアグレッシブであって速いサッカー」と“横浜式”を明言している。
 
 前置きが長くなったが、清水の選手たちは横浜と同じような攻撃的な戦いを体現しようとはしているが、ビルドアップでのミスが目立つうえに、ウイングの突破力は横浜と比べると劣っている感は否めない。戦術浸透度はまだまだで、それは今季の公式戦の4戦全敗という結果からも分かるだろう。

 再開初戦の名古屋戦後には金子翔太が次のように語っていた。

「自分たちが守備のブロックを構築したときに、少しズレのようなものが生まれてしまって、立て続けに2失点を食らってしまったのは、ゲーム運びと守備の部分でもう一度見直さなければいけないと思います」

 もっとも、ポステコグルー体制1年目の横浜も戦術の体現に苦心。ミスからの失点は多く、最終順位も12位と奮わなかった。ただ、そういう状況でも横浜はポステコグルー監督に2年目の指揮権を託し、悲願のリーグ制覇を成し遂げたのだった。

 その意味では今季、「降格なし」のルールが採用されたのは、清水にとって追い風なのは間違いない。今季を戦術の落とし込みに費やし、来季以降に勝負を懸ければいいのだから。だからといって、清水が来季以降に“横浜式”を体現できるのだろうか――。
 
【関連記事】
【徹底検証】“新生”エスパルスが藤枝戦で見せた確かな進化。大きな爪痕を残したアタッカーは…
清水の鄭大世に「なんでJリーグにいるのかな」と言わしめたハイレベルな2選手は?
【J再開後の注目株|清水】アタッカーからのコンバートが的中!“観ていて楽しい”ボランチ・中村慶太
【J1採点&寸評】清水1-2名古屋|90分安定していたCBをMOMに!豊富な経験で名古屋の攻撃をリードしたのは…
「僕を驚かせた」イニエスタが伊紙に語ったJリーグのレベルとコロナ禍「日本を選んだのは…」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ