• トップ
  • ニュース一覧
  • 【安永聡太郎】CL優勝を見据えるバルサが直面する「メッシ問題」。戦術をとるのか、エースをとるのか――

【安永聡太郎】CL優勝を見据えるバルサが直面する「メッシ問題」。戦術をとるのか、エースをとるのか――

カテゴリ:連載・コラム

木之下潤

2020年06月28日

「キケ・セティエンが率いる今季のバルサではCLのタイトルを獲れない」

メッシの4ゴールで大勝した25節のエイバル戦のメンバー(配置は攻撃時)。

画像を見る

 メッシに限らず、これはバルサのメンバー全体に言えることですが、純然たる1対1をやったらダメだということです。

「11分の1対11分の1」ならいいけど、「1対1」の個人の力比べをしたらバルサの選手は非常に難しい。アンス・ファティも、ジョルディ・アルバも、アルトゥールも、フレンキー・デ・ヨングも…。自分以外の他の10人を使いながら戦うのはうまいんです。でも、たとえばマドリーのような「サッカーIQ+アスリート能力も高い」選手と1対1になったときに剥がせないんです。たとえメッシであっても一番プレッシャーのあるエリアの1対1は、プレスバックの挟み込みもあるので厳しい!

 彼は複数の守備に囲まれた、守備が判断を迷う状況の中でプレーすることに秀でた選手です。複数の選手たちが密集した中で守備者が判断を見誤る状態を起こし、そこを突くのがとてもうまい。一般的な選手なら難易度の高いプレーを、彼はいとも簡単にやってのけます。僕も試合を見ていて「そのプレーは難易度が高いでしょ」と思いますが、彼の中では「難易度が低い」からスーッとやってしまうんです。自分に合った、楽なプレーなんでしょうね。

 相手の状況や状態に応じて立ち位置も調整できますから。現状、メッシを右サイドに据えてサイドの相手と常に1対1でマッチアップさせる状態より、トップ下で相手の混乱で隙を付ける環境に置いたほうが生き生きしています。彼が自由に動き、中盤のひし形がローテーションしながら最終的にメッシがペナルティエリアに侵入していく攻撃は効果が高いです。
 
 斜め(ダイアゴナル)の角度でペナルティエリアに入り込んだり、さらにそこに味方の動き出しがセットアップされたりしてゴールを襲っていく形が、現在のメッシのベストな使い方だと思います。ただし、こういう攻撃が確率高く行われるのは格下だから「CLを戦うときにどうするか?」という問題があります。

・ポゼッションが必要 
・立ち位置が重要
・メッシがボールを持ったときのセットアップが大切

 CLではボールに絡む数も減るから「メッシなしで再現性をどう生み出すか?」を、フロントが考えて判断しないといけないところです。

 当然チームを作るのはキケ・セティエンだから、彼が監督として実践できるのかを含め、冷静に考えて動かないといけないところです。僕は今シーズンの試合を見直し、そこをあらためて見つめて「キケ・セティエンが率いる今シーズンのバルサではCLのタイトルを獲れない」と思いました。
 
【関連記事】
【安永聡太郎】「バルサより再現性の質が高い」レアル・ソシエダ躍進の秘密を戦術的に徹底解剖!
「19歳のメッシより上」スペインの名物記者が久保建英を大絶賛!「ラモスがアマに見えた」
「歴史的発明」「誰よりも賢い」“メッシ対策”の裏をかいた衝撃FKを現地メディアが絶賛!
「久保建英とハメスを入れ替えたい」ジダン監督の意向をスペイン・メディアが報じる!「驚異的なペースで成長」
【安永聡太郎】クラシコ徹底解剖!マドリー勝利を呼び込んだ「53分54秒」の“変化”とクロースの“二つの動作”。バルサは「メッシ問題」を解決できず…

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ