小島伸幸が選ぶJ歴代ベスト11「エムボマと俊輔にはやられた(笑)。絶対に忘れられない」

カテゴリ:Jリーグ

多田哲平(サッカーダイジェスト)

2020年05月06日

GKは“職人”タイプのジルマール

エムボマは「絶対に忘れられない」。「彼と出会ったことで、僕のセービングの基準が高まった」。(C)J.LEAGUE PHOTOS

画像を見る

 彼ら3人の後ろに陣取るのはドゥンガ。派手さはないですが、“戦う”姿勢を日本人に植え付けてくれました。ピクシー(ストイコビッチ)も入れたかったんですけどね。前に3人を入れるとなると、どうしてもアンカーでビシッと締めてくれるドゥンガはマストでした。

 外国人選手ではさらにGKにジルマールを選びました。GKは普通なら(川口)能活かナラ(楢﨑)のどっちかになるんでしょうけど、ふたりが喧嘩しないようにね(笑)。ただジルマールも素晴らしい選手でしたよ。至近距離のシュートストップが本当に上手かった。きっちりと仕事をこなす“職人”タイプで、勝点をもたらせる貴重なGKでした。

 さらに熱血キャプテンのハシラさん(柱谷)と、高さも強さもあってクレバーな井原というCBコンビがいれば、守備は盤石でしょう。ハシラさんのような味方を鼓舞できる闘将タイプってこの頃は少なくなってきましたよね。同じタイプでは松田直樹とか(田中マルクス)闘莉王も候補に挙がりましたが、それでもハシラさんのゲキは強烈に印象に残っていますね。いまだに会うと怖いですから(笑)。井原さんは僕が一緒にプレーしたなかでは最高のCBです。どちらかと言えば大人しく背中で引っ張るタイプなので、ハシラさんとは良いコンビです。
 
 また解説者時代に驚かされた選手も選びました。ひとり目は香川。フィニッシュまでがスムーズで正確なんですよね。ゴール前で楽しんでプレーしているように見えます。セレッソから海外に渡ってからも変わらずキレキレなプレーをしていて驚きました。彼にはゴール前やエムボマの周りで仕事をしてほしいです。

 ふたり目は長友、このシステムだとサイドには運動量のある選手は外せません。その点、長友は別格。我々がプレーしていた90年代ではインターセプトは90分で3、4回くらいでも多いほう。それが彼の場合は常に上下動している。そうした近代的なSB像をもたらした彼の功績は大きいです。

 3人目は酒井。彼もSBのイメージを変えた選手です。これまでに日本には大型のSBって少なかったですよね。体格が良いDFは大抵の場合CBにされちゃいますから。でも彼はSBを貫いた。それもスピードがあって、器用ときた。GKとDFの間を突くアーリー気味の鋭いクロスを観た時には、ついにこんな選手が出てきたかと心が躍りましたよ。
 
【関連記事】
セルジオ越後が選ぶJ歴代ベスト11「他の10人も”別格”と認めるだろうベストプレーヤーは…」
【セルジオ越後】ジーコ批判の真実と「辛口」評論家と言われて日本人と日本のメディアに思うこと
大久保嘉人が選ぶJ歴代ベスト11「憲剛さんは“別格”。ヒデさんは強烈だった」
中村憲剛が選ぶJ歴代ベスト11「恩人のジュニーニョはやっぱり外せない!」「中盤のポイントは…」
坪井慶介が選ぶJ歴代ベスト11「エメと伸二はパッと決まった」「CBには“期待枠”を」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ