【E-1選手権|総括】今大会に意義はあったのか?成す術なく散った韓国戦から学べるものは

カテゴリ:日本代表

多田哲平(サッカーダイジェスト)

2019年12月19日

少なくとも前向きに捉えたいのは…

優位な立場で迎えた日韓戦をモノにできなかった森保監督。狙いが見えない采配も。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 もちろん「成長」という部分では、収穫がなかったわけではない。中国、香港という格下相手にはある程度、理想通りに試合を進められて当然なので、パフォーマンスの評価は難しい。それでも香港戦で3ゴールを奪った小川が「得点する感覚はまた蘇ってきたというか、そこは自信がつきました。なによりA代表は目指していたところではある。メンバー的には東京五輪世代が多かったですけど、A代表をひとつ経験できたのは大きいと思います」と言うように、国際経験の浅い若手が東京五輪を前に、フル代表の舞台を経験できたのは、少なくとも前向きに捉えていいだろう。
 
 完敗に終わった韓国戦にしても、学べるものはある。

「マークを剥がして、あと1個パスが通っていれば、っていうシーンはあった。そこでミスが起きてしまうところがまだまだなと思うけど、逆にそこが出来ればビッグチャンスを演出できるとポジティブに捉えたい。韓国のような勢いを自分たちが出せるようにもしていかないといけない。そこは個人としても、チームとしても、この大会で学べたこと。いい経験になりましたし、これを次につなげないといけないと思います」(鈴木武蔵)

「成長」というテーマを達成できたのか、その評価が下せるのは、今後次第だ。この大会を意義あるものにするためにも、屈辱的な敗戦を受け入れ、チームの糧にしなければいけない。

取材・文●多田哲平(サッカーダイジェスト編集部)
【関連記事】
【セルジオ越後】森保監督、ちゃんとJリーグを視察してるの?MVPが全然活きてない。ただ本当に酷かったのは…
【韓国戦|戦評】実に妥当な結果。韓国の圧力に屈した”未熟な”日本は王者に相応しくなかった
【日本0-1韓国|採点&寸評】1点が遠く韓国に完封負け…及第点はふたりのみ
「戦術的に後手を踏んだとは思っていない」“完敗”の日韓戦、森保監督が語った敗因は?
金田喜稔が韓国戦を斬る! 最低限の戦術がなければ「自主性」ではなく「ほったらかし」だ。このままでは手遅れに…

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ