• トップ
  • ニュース一覧
  • マネ、ケイタ、そして南野拓実…。名将クロップはなぜ“ザルツブルク経験者”を欲しがるのか?

マネ、ケイタ、そして南野拓実…。名将クロップはなぜ“ザルツブルク経験者”を欲しがるのか?

カテゴリ:メガクラブ

サッカーダイジェストWeb編集部

2019年12月14日

南野を成長させたラングニックの門下生による指導

クロップをはじめ、多くの監督に影響を与えたのが、このラングニックだ。(C) Getty Images

画像を見る

 14年夏に、マネと入れ替わる形で加入したナビ・ケイタも、ザルツブルクでブレイクを果たした。シュミットは2年でチームを去り、翌年には姉妹クラブのRBライプツィヒでの仕事に専念するためラングニックもSDの職を辞したが、その後も苛烈なプレスを掛けるスタイルは受け継がれ、抜群の運動量とボール奪取能力を兼備したギニア代表MFは、瞬く間に戦術的キーマンとなった。

 2年間オーストリアで研鑽を積んだケイタは、ラングニックがSDを務めるRBライプツィヒに移籍。ブンデスリーガで2シーズンを戦い、18年夏にレッズのユニホームに袖を通したのだった。

 ちなみに、マネ、モハメド・サラーとともに強力トリデンテの一角を担うロベルト・フィルミーノはホッフェンハイム時代に、フィルジル・ファン・ダイクとCBコンビを組むジョエル・マティプはシャルケ時代に、ラングニックの指導を受けている。ともに加入したのはクロップがマージーサイドに来る数か月前だが、そのサッカーにフィットするうえで、ラングニックの戦術を経験したことはプラスになったはずだ。
 
 15年1月にザルツブルクに加入した南野は、ほぼ丸5年をこのクラブで過ごし、すっかりザルツブルク・スタイルを身に付けた。とくに現役時代にクロップに師事し、引退後はラングニックの門下生となったマルコ・ローデ(現ボルシアMG監督)から、2シーズンに渡って薫陶を受けたことが、日本代表FWを大きく成長させたのは間違いない。

 実際、いまや主軸となった日本代表の試合でも、その得点力とともに前線でのハードワークは際立っている。

 南野の獲得に動く決定的な要因となったのは、やはりリバプールを相手に1ゴール・1アシストをマークしたチャンピオンズ・リーグのグループステージ第2節だろう。だが、得点に絡んだだけが理由ではないはずだ。ザルツブルクのスタイルを体現できる南野なら、クロップ監督のサッカーにフィットする――。その確信があったからこそ、引き抜きを図ったのだ。
 
【関連記事】
「クロップが成功を確信した」英国人記者が南野拓実のリバプール電撃移籍を読み解く【現地発】
「マルディーニとボバンがその価値に…」ミランの南野獲得失敗を伊メディアが報道! 水面下で一体何が?
「素晴らしい経験だった」リバプールの南野獲得に影響をもたらしたのは“シンジ”!? クロップが語った日本人とは?
なぜリバプールは南野拓実の獲得を急ぐのか。背景にある「リアルな評価」と「宿敵との駆け引き」
南野拓実の獲得をリバプール主将や名手ファン・ダイクがクロップ監督に進言か? 現地紙が報じる!

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ