• トップ
  • ニュース一覧
  • 【識者コラム】全力のコロンビアを相手に明確な落第点…弱点を浮き彫りにされた五輪代表が打つべき手は?

【識者コラム】全力のコロンビアを相手に明確な落第点…弱点を浮き彫りにされた五輪代表が打つべき手は?

カテゴリ:日本代表

加部 究

2019年11月18日

有力視された3バックだが、コロンビア戦ではデメリットばかり。今後は4-2-3-1を熟成させていくべき

3-4-2-1で戦った60分よりも三好(10番)を投入してからの4-2-3-1のほうが攻撃面では可能性を示していた。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 4-2-3-1へのプラン変更は、日本の実状を考えれば理に適っている。明らかに最もタレントが豊富なのは2列目で、単純に1人増えるだけでも安定性が増し、両サイドバック(SB)も攻撃に絡めるようになった。前半で退いた上田も、すっかり孤立しボールも収めきれず苦い想いをしたが、コパ・アメリカでは再三決定機に絡んだことを考えれば、終盤のフォーメーションなら別の顔を見せられたかもしれない。だからこそ本来なら最適の戦術で、前田との順応性の比較も検証しておきたかった。

 今まではセンターバック(CB)候補が多く、逆にSBが人材難なことから、五輪は3バックを有力視してきたが、コロンビア戦ではデメリットばかりが溢れた。ボランチから展開ができず、両サイドも後手に回り、1トップは消された。もちろん五輪本番では、複数の戦術を使えるに越したことはないが、18人という枠や残り時間を考えれば、4-2-3-1に絞り込み、熟成させていくしかなさそうだ。そう考えれば、右で橋岡大樹と競うことになる菅原由勢、途中交代で左SBを務めた原輝綺ともに、サバイバルの可能性を残した。

 幸か不幸か、東京五輪に欧州クラブの主力級が参加してくるとは考え難いから、過去の大会に比べれば大幅なレベルダウンの可能性もある。おそらく南米代表が優勝候補となるから、コロンビア戦はターゲットとの距離を確認する意味でも貴重な試金石となった。ただし欧州クラブの主力を呼び難いのは日本も変わらない。これだけ弱点が浮き彫りになった以上、今後は技術委員会の欧州各クラブとの交渉が生命線となりそうだ。

文●加部 究(スポーツライター)
【関連記事】
【セルジオ越後】五輪本番レベルのプレスに完敗のU-22森保Jだけど、一番の問題点はピッチ外だよ
【戦評|U-22代表】「東京五輪、大丈夫?」不安膨らむコロンビア戦で噴出した最も深刻な課題は…
【U-22日本|採点&寸評】久保、堂安もノーインパクト…コロンビア戦、及第点以上はふたりのみ
「日本は金メダルを取れる!」「不足しているのは…」コロンビア指揮官は若きサムライ戦士たちをどう見たか?
「危機感しかない」「球際で負けすぎ…」完敗のコロンビア戦後に堂安律が漏らした不安

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ