• トップ
  • ニュース一覧
  • 【三浦泰年の情熱地泰】コパ・アメリカ編|日本にクラッキはいない! ブラジルのメディアは褒めてくれるが…

【三浦泰年の情熱地泰】コパ・アメリカ編|日本にクラッキはいない! ブラジルのメディアは褒めてくれるが…

カテゴリ:連載・コラム

サッカーダイジェストWeb編集部

2019年06月26日

ブラジルのメディアはきっと明日も久保や三好、中島を褒めてくれるのだろう。

大会を去る日本代表には、開催国ブラジルのメディアからも好評価を与えらているが、これがブラジル代表なら痛烈な批判が沸き起こるはずだ。(C) Getty Images

画像を見る

 このコパ・アメリカでの経験を個人個人がどう今後に活かそうかと考えながら、現場で戦うチームも支える周囲も未来に進むのであろう。
 
 ただ日本では、ゴール前で大事な時に決めきれなかったことを誰も責めないで、よくやったと迎えてくれるのかもしれない。そんな日本の環境を考えると、「大丈夫なのか?」と不安にならざるを得ない。ブラジルにいればなおさらだ。
 
 歴史的にも日本のように、「プレッシャー」を与えない、あるいはそもそも「プレッシャー」がない、サッカー界は甘い。サッカーに懸ける気持ちが違ってくるのも当然だ。
 
 きっと明日もブラジルのメディア、国民、僕の友人も、ヨーロッパの人たちも日本を悪く言わないであろう。「久保も18歳なのによくやった」「三好も中島も素晴らしい才能を持っている」と褒め言葉を贈ってくれるのであろう。
 
 
 しかし、もしブラジル代表がグループリーグ敗退などという結果に終わっていたら、あるいはこれがイングランドでの話だったとしたら、メディアは個人を責め、ずっと歴史に残る戦犯にするだろう。強豪国は日々、そんなプレッシャーに晒されている。
 
 ただ日本にとっては、この結果を受けてネガテイブになる必要はない。
 
 本気の南米に対して2分1敗。ウルグアイ、エクアドルには負けていない。内容も相手に圧倒的に叩かれたわけではない。
 
 エクアドルにもチャンスがあったという状況で、互角以上の内容で引き分けた。ウルグアイ戦でも躍動し、パフォーマンスは良かった。ちょっとしたジャッジの違いで勝てた可能性もあった。
 
 それも23歳の選手たちでしっかり戦えた。悲観するようなコパ・アメリカではなかったのも確かだ。
 
 だが明らかに「今回は許される」ものであり、今後、アジアで戦い抜かなければならない日本代表にとっては課題も残る。経験不足と厳しさの足りなさ、プロフェッショナルとしての必要な要素が欠けた大会でもあった。
 
 クラッキでもないのに、クラッキ扱いして騒ぎまくる過激な報道は気になるところではある。ウルグアイ戦からメンバーを入れ替えて、エクアドル戦で先発した久保だが、18歳の彼が90分間プレーできたことが日本のサッカー界の財産になるのか? それとも彼のプレータイムを犠牲にしてブラジルと戦う試合を勝ち取る事が日本サッカーの発展に繋がるのか?
 
 彼にプレーさせる事が経験になるのか? 彼をベンチに座らせることが彼の経験になるのか?
 
 そこに答えはない。
 
 毎日、チームに所属する選手の顔を見られるのは僕たちではない。
現場だ。調子の良い選手。やれるだろうと思える選手。闘える、勝たせることのできる選手を選ぶのは監督であり現場だ。
 
 メンバーについて、チームの外部の人がコントロールすることも批判もすることも正しくは出来ない。ただこの状況で必要な選手はブラジル代表においても「ネイマール」ではない。
 
 そうなった時にチームはまとまり、団結しひとつになる。ひとりが輝くことよりグループが輝くことが大事だ。
 
 逆に、久保がもっと活きるためには周りがもっと彼の事が分からなくてはいけない。まだそうなっていないのであれば、11人の力をチーム力で12人、13人分にするしかないのだ。
 
 陸上でいえばリレーのようなものだ。100m走の決勝に日本人がひとりも出場できなくても、リレーでは決勝に入り、メダルを取れる。バトンパスの瞬間に強豪国に勝ることのできる技術に、日本人らしさを出すのだ。
 
 何故そんな厳しいことを書くのか? 日本にはクラッキはいない。だから周りが厳しく言って彼らを育て成長させなければならない。まだまだこの世代の選手は顔が悪い。
 
 日本で言う「面構え」が違う。カズ、ヒデらは若い頃から面構えが違った。まだまだこの世代の選手を見てもそれは感じない。顔のことを言っても分からないが、その面構えとは「魂」のことなのであろうか?
 
 間違いなく、今回の日本代表は成長して日本へ戻る。そして2020年東京オリンピック、2050年までにはワールドカップ優勝へ向けて走り続けなくてはいけない。
 
 今後の日本のサッカーの発展に繋がる時間を現地で体感でき、僕自身も少しでも成長できていたら嬉しいのだが……。
 
日本代表ファミリー   三浦泰年
2019年6月25日
【関連記事】
東京五輪の布陣はどうなる? コパ3戦を通じて見えた必須の縦軸は冨安、柴崎、そして…
【セルジオ越後】勝利が必要なエクアドル戦で、なぜ守備重視?森保ジャパンは点の取り方が見えない
「日本は勝者に相応しかったが…」エクアドル戦ドローの森保ジャパンをブラジル・メディアはどう見た?
【エクアドル戦検証】"謎の停滞"で失われた20分…単調さと対応の遅れがGS敗退を招いた一因に
【エクアドル戦|戦評】善戦も、ベスト8進出へ足りなかった1点を“奪い切る力”と“守り切る力”【コパ・アメリカ】

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ