オーバーエイジ候補の融合は試行錯誤が続く
しかし、チリ戦ではその様子がない。ボールの奪われ方が悪く、攻め残りしてプレスバックが間に合わない場面はともかく、逆サイドでボールを回されたケースでも、ボランチ脇のスペースを埋める意識がない。自分の裏を突かれ、ボランチが引き出された場面でも、そのスペースをカバーする動きはなかった。この若いチームで、自分が攻撃のエンジンにならなければいけないと思っていたのかもしれないが。
また、攻撃に出る場面でも、中島は中央にポジションを取る傾向が強かった。反対の右サイドからは前田がカットインしてくるため、中央の低めは中島、中央の高めは前田がスペースに立ち、さらに1トップの上田が最前線と、中央は大渋滞に。久保はサイドへ流れるしかなかった。
また、攻撃に出る場面でも、中島は中央にポジションを取る傾向が強かった。反対の右サイドからは前田がカットインしてくるため、中央の低めは中島、中央の高めは前田がスペースに立ち、さらに1トップの上田が最前線と、中央は大渋滞に。久保はサイドへ流れるしかなかった。
イマジネーション豊かな久保が、サイドで選択肢を狭められ、逆にドリブラーの中島が、中央でボールを持ちすぎてカウンターを食らうなど、2列目の3人は不協和音を奏でた。4-2-4に間延びして守備が悲鳴を上げつつ、前線4人も本来の個性をロスするようでは、やはり苦しい。後半、中島と前田が、安部裕葵と三好康児に代わった後のほうが、久保は中央でプレーしやすくなり、両サイドを含めて全体のバランスは良かった。
このコパ・アメリカは、オーバーエイジ候補とU-22世代が融合を果たす上で、大きな意味を持っている。柴崎岳は非常に良い印象を残したが、中島については、まだ手探り。3バックか、4バックかを含めて、どこにバランスを見出すのか。梅雨の6月。試行錯誤は続きそうだ。
取材・文●清水英斗(サッカーライター)