システム変更で引き出された仙台の「財産」。4-4-2への回帰は後退ではない

カテゴリ:Jリーグ

板垣晴朗

2019年05月01日

4-4-2への変更は、選手がやりやすくするための初期配置だった

 見方を変えれば、それまでの攻撃が効いていたからこそ、このゴールが生まれたともいえる。長沢がゴールを決めた時に、FWが開き、2列目が位置を入れ替えて縦関係を作った。後方も2次攻撃に備えるポジションをとっており、G大阪の守備陣は人数が揃っていてもそれを捕まえきれないくらい振り回されていた。この動きは、それまでのフォーメーションでも試みていたこと。4−4−2への変更は、現在の選手たちがそれをやりやすくするための初期配置だった。

 渡邉監督は「いい立ち位置を取り、ボールを動かし、相手を動かす」ことを仙台スタイルの基調にしている。初期フォーメーションが変わっても、その原則は変わらない。4−4−2への変化は、時計の針を2016年以前に戻したのではない。2019年の時点で立ち位置を取り、ボールや相手を動かすために最適なスタート位置へ改善した。後退ではなく、前進である。
 
取材・文●板垣晴朗(フリーライター)
【関連記事】
番記者が選ぶ、平成のベガルタ仙台ベスト11! 2位躍進を支えた梁勇基、菅井らを選出。監督はもちろん手倉森誠だ
【美女チア】チャーミングな笑顔で元気をお届け! 2019年仙台の『ベガルタチアリーダーズ』を一挙紹介!
【岩本輝雄】今季のベガルタは手強い集団に――ふたりの新戦力がもたらす確かな上積み
識者が選ぶ、平成の日本代表ベスト11!「誰よりも『なんとかしてくれる』という期待を抱かせてくれたのは…」
「マコト・ハセベは”社会現象”だ」フランクフルト地元紙の番記者が、長谷部誠を絶賛!

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ