【日本代表 検証】3戦目の初白星も良かった時間はザックのリズム

カテゴリ:日本代表

熊崎敬

2014年10月11日

窮屈ではあってもトライする価値はある。

「プレーの哲学より、勝つことが大事だ」と語ったアギーレ監督。勝負に淡泊だった日本にとって、適任の監督かもしれない。 (C) SOCCER DIGEST

画像を見る

「これならいっそ、ザックを呼び戻した方がいいんじゃない?」
 試合後、顔を合わせた旧知の記者がそういって笑っていた。
 ぼくも思わず同意しかけたが、「いや、待てよ」と思った。
 弱い個で強い組織を編もうとしたザックジャパンの限界は、ブラジルで明らかになった。強い個を集めなければ、強い組織は編めないのだ。その意味で個人の解決能力が問われるハビエル・アギーレ監督の4-3-3は、窮屈であってもトライする価値はある。
 
 記者会見で、アギーレがいいことを言っていた。
「今日は20本のシュートを放ったが、ブラジル戦は1本のシュートで1点を決めなければならない試合になるかもしれない」
「プレーの哲学よりも、勝つことが大事だ」
「将来的に見たいものは、常勝する日本です。自分たちが持っている武器をしっかり使って、どんなチームとでも戦えるチームにすることです」
 
 自分たちのサッカーをすることばかりを追求して、勝負に淡白だった日本にとって、アギーレは適任の監督かもしれない。
 だからいまは、もどかしい思いをすることがあっても我慢して、新しい服に着替えた日本代表を見守っていきたい。
 
取材・文:熊崎敬
【関連記事】
【日本 対 ジャマイカ】週刊サッカーダイジェストの寸評・採点
【マッチレポート】日本 1-0 ジャマイカ|アギーレ体制で初勝利も歯がゆい内容に…
【日本代表】ジャマイカ戦、ブラジル戦の見どころをポイントチェック!
【日本代表】アギーレ流4-3-3を読み解く ポイントは「誰が」「どこで」「誰と」プレーするか――
【日本代表 検証】柔軟な発想と解決能力の欠落が明らか ベネズエラ戦は「足踏みのドロー」
【日本代表 初陣検証】システム変わって暴露された個人の弱さ

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ