• トップ
  • ニュース一覧
  • 【日本代表 検証】柔軟な発想と解決能力の欠落が明らか ベネズエラ戦は「足踏みのドロー」

【日本代表 検証】柔軟な発想と解決能力の欠落が明らか ベネズエラ戦は「足踏みのドロー」

カテゴリ:日本代表

熊崎敬

2014年09月10日

ロングパスは精度が悪く、SBも効果的に使えなかった。

積極的に前に出たベネズエラのプレッシャーに、日本の中盤は「陸の孤島」に。こうした状況を解決するための工夫がなかった。 (C) SOCCER DIGEST

画像を見る

 ハビエル・アギーレ監督率いる日本代表は、2試合目も結果を出すことができなかった。初戦が敗北、今度はドロー。一見、進歩した印象も受けるが、ウルグアイからベネズエラと対戦相手の格が落ちたことを考えると実質的には足踏みに近い。
 
 2試合とも勝てなかったことについて、新監督は「いい素材が揃っているが、それをまとめるには時間が必要」と語った。
 また次のように付け加えた。
「わたしが指導したことだけでなく、自由にプレーしてほしい。わたしは選手たちにアイデアを授けるが、判断したり、発展させるのは選手たちだ。サッカーはチェスのように“こうやらないといけない”というものはない。人間がプレーを発明しながら、考えながらやっていくものだ」
 こんなことはサッカーのイロハのイだが、改めて言って聞かせなければならないことに監督も呆れているのではないだろうか。
 
 ウルグアイ戦がそうだったように、このベネズエラ戦でも日本の選手たちは4-3-3を上手く運用することができなかった。
 特に「ベネズエラが激しく出てきて、プレッシャーをかけてきた」と新監督が述べた前半、日本はいいところがなかった。
 
 前半が上手くいかなかったのは、日本が頭を使わずにゲームをしていたからだ。
 
 日本は最終ラインがボールを持つと、アンカーの森重真人が最後尾に落ちて、5人でパスを回す。だが、効果的な縦パスが入らない。それはひとつ前の細貝萌と柴崎岳が、ベネズエラ人に包囲されていたからだ。こうなると攻撃の有効な手段は、ロングパスを3トップに供給するか、またはサイドバックに預けてサイドから崩すか、このふたつになる。
 
 だが、どちらも上手くいかなかった。
 ロングパスは精度が悪く、サイドバックも効果的に使えなかった。吉田麻也、水本裕貴のストッパーが大きく開いて、長友佑都や酒井高徳を中盤に押し出すような創意工夫(川崎フロンターレがやっていることだ)もない。
 そしてベネズエラ人に囲まれて「陸の孤島」となった中盤が窮屈になり、細貝や柴崎が次々とパスミスを犯した。
【関連記事】
日本対ベネズエラ戦・監督コメント|アギーレ監督「一番良かったのは新しい血が注入されたこと」
【日本 対 ベネズエラ】週刊サッカーダイジェストの寸評・採点
【マッチレポート】日本 2-2 ベネズエラ|「新しい血」が躍動! 武藤、柴崎が代表初ゴール
【日本代表 初陣検証】システム変わって暴露された個人の弱さ
日本 0-2 ウルグアイ|アギーレ率いる新生日本代表 攻守に良いところなく消化不良の初陣に

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ