「ポケット」で水を得た香川真司の収穫と課題

カテゴリ:ワールド

田嶋コウスケ

2014年10月02日

「ドルトムント」仕様に身体を仕上げること。

後半に入ると疲労の色が濃くなった香川。本人も認めるように、コンディションが鍵になる。 (C) Getty Images

画像を見る

 いま一度振り返ると、香川は当たりの激しいプレミアリーグで敵の執拗なマークに苦しんだ。攻撃のタクトを振るうトップ下で出場した際はとくにそうで、相手のボランチを背負った状態では前すら向けない時もあった。
 
 ところが、プレミアリーグに比べて相手のマークが緩いCLになると、輝きを放つことがあった。2つのゴールに絡んだ昨シーズンのグループステージ5節レバークーゼン戦(昨年11月27日。5-0で圧勝)は、その最たる例だ。このアンデルレヒト戦の香川は、似たような形で気持よくパスを受けられていた。
 
 しかも、ハイプレスを得意とするドルトムントのプレースタイル──高い位置でボールを奪い、相手の守備隊形が整わないところを一気に突く──が、香川の良さをさらに引き立てた。「ゲーゲンプレッシングの申し子」とも呼ばれる香川のストロングポイントが際立った一戦と言えるだろう。
 
 一方で、課題もあった。目に見えて運動量が落ちた後半のプレーだ。
 
 ドルトムントのハイプレスサッカーは、多大なエネルギーと体力を必要とする。チーム全体の運動量が乏しかったマンチェスター・ユナイテッド時代と比べれば、求められる走力に雲泥の差があると言っていい。
 
 実際、「すごく疲れた」と試合後に香川が認めたように、プレッシングやフリーラン、カウンター、チェイシングでフル稼働するドルトムントのサッカーに、香川の身体はまだ追いついていない。
 
「このサッカーに慣れるには、ハードワークというか、求められるところが大きいので、そういう意味ではコンディションが鍵になる」
 
 まずは自身の身体を「ドルトムント仕様」に仕上げることが、当面の課題と言えるだろう。
 
取材・文:田嶋康輔
【関連記事】
ジャマイカ、ブラジルとの2連戦に挑む日本代表メンバーの近況レポート|国外組編
【日本代表】10月2連戦のメンバーを発表 香川が復帰、ゼロキャップは川崎の小林ら3人
香川真司 ルールダービーで見えた「現在地」
香川真司は完全復活を遂げたのか――「フィジカル」的側面からパフォーマンスを解析
「CLではバイエルンとチェルシーが抜きん出ている」 名将カペッロが欧州サッカーの今シーズンを予想

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ