• トップ
  • ニュース一覧
  • 【釜本邦茂】中島と堂安の突破に迫力は感じたが… 手強い相手には緩急自在の試合運びが必要だ

【釜本邦茂】中島と堂安の突破に迫力は感じたが… 手強い相手には緩急自在の試合運びが必要だ

カテゴリ:連載・コラム

サッカーダイジェストWeb編集部

2018年11月17日

ひと癖あるチームが多いアジアカップでは、状況に応じたクレバーな戦いが求められる

次はともにアジアカップに臨むキルギス代表との戦いに臨む森保ジャパン。FIFAランクでは明らかに格下だが、果たしていかなる展開に? (C) SOCCER DIGEST

画像を見る

 ちょっと全体が前に行きすぎていたり、相手が堅いブロックを作って試合が膠着したりした時、やはりチームの手綱を握る存在は重要だ。ロシア・ワールドカップまでの日本なら長谷部がボランチの位置で攻守にリーダーシップを発揮していたが、今の日本の中盤にはそういう存在がまだ見当たらない。
 
 やはりポジション的にもボランチがそうした役割を担うべきだろうし、本来ならワールドカップで日本の主軸を担った柴崎が当てはまるのかもしれないが、ベネズエラ戦のパフォーマンスではちょっと不安になってしまう。所属クラブでしっかり試合に出て、調子を取り戻さないとアジアカップが少し心配になる。
 
 次のキルギス戦もそうだが、アジアカップでもおそらくは日本が主導権を握る戦いが続くだろう。一方で、相手が自陣に閉じこもり試合を膠着させるような状況も大いに想定される。そこで、どうゲームを動かすのか、勝負に蹴りをつける展開へと持っていくのか。
 
 森保ジャパンはこれまで、比較的オーソドックスに戦ってくる相手と対戦してきたが、アジアカップでは、中東の国々を中心にひと癖あるチームが多い。前述したゲーム運びの緩急という面も含めて、アジアでの戦いとなる今後しばらくは、より状況に応じたクレバーな戦い方が求められるんじゃないかな。
 
【関連記事】
【セルジオ越後】中島、堂安の突破力頼みでタメがない!二人に「行ってこーい」の攻撃ばかりじゃ通用しなくなる
大迫勇也が過熱する"新BIG3"報道に苦言「メディアのみなさんはそこにこだわるけど…」
【ベネズエラ戦|動画&記事一覧】解説:セルジオ越後、釜本邦茂、金田喜稔、採点&寸評、プレー分析、PHOTOギャラリーetc.
渋滞のハプニングに「南米では普通」。むしろ、ベネズエラ人にとって驚きだったのは…
金田喜稔がベネズエラ戦を斬る!「詰めの甘さは課題ながら、シュミットと冨安の台頭で最終ラインの“高さ”は世界レベルに」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ