• トップ
  • ニュース一覧
  • W杯 日本代表の攻撃はなぜ機能しなかったのか――ザッケローニに師事した現役イタリア人監督が検証

W杯 日本代表の攻撃はなぜ機能しなかったのか――ザッケローニに師事した現役イタリア人監督が検証

カテゴリ:日本代表

ロベルト・ロッシ

2014年06月27日

香川は自信が損なわれ、岡崎はフィジカル的な消耗が。

ユナイテッドで苦戦を強いられた香川(10番)は、自信や自尊心が損なわれているようだった。一方の岡崎(9番)はフィジカル的に疲弊しているようだった。 (C) SOCCER DIGEST

画像を見る

 香川はシーズンを通してマンチェスター・ユナイテッドでマージナルな立場に置かれ、出場機会すら満足に得られなかった。内面的には大きな葛藤の中で過ごした1年だったはずだ。持てる能力を発揮して思い切り良くプレーするためには不可欠な自信、自尊心が少なからず損なわれていることは、今大会のパフォーマンスからも明らかだった。
 
 ワールドカップはそれを取り戻す絶好の機会になると期待していたのだが、残念ながらそうはならなかった。
 
「コンディション」と言うと、私たちはフィジカル的なそれを想定しがちだ。だが、それを司るメンタルのコンディションもパフォーマンスには大きな影響を及ぼす。本田と香川、とりわけ香川については、技術や戦術的な要因よりも、メンタルな要因が低調なパフォーマンスの原因となっていたように思う。
 
 一方岡崎は、フィジカル的にかなり消耗しているように見えた。オフ・ザ・ボールでスペースをアタックする頻度、守備の局面での帰陣やカバーリングなど、運動量もプレーのインテンシティーも、以前に見た時と比べれば明らかに落ちていた。本来のパフォーマンスからの落差という点では、岡崎も香川と同じくらい大きかったと思う。

日本対ギリシャ【PHOTOギャラリー】
 
【関連記事】
【W杯 識者コラム】日本サッカーの未来を左右する代表監督には、どんな人物が適任なのか?
【週刊サッカーダイジェストの目】「意識」を持てなかった日本代表の惨敗
【週刊サッカーダイジェスト編集長が語る】日本代表の4年間の総括と今後の課題
W杯 日本 対 コロンビア|週刊サッカーダイジェストの寸評・採点
現役イタリア人監督が読み解く「W杯の勝負の綾」 イングランド対イタリア

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ