• トップ
  • ニュース一覧
  • 【週刊サッカーダイジェストの目】遠藤が力説する立ち上がりの重要性「W杯では先に失点したら取り返しがつかないことになり得る」

【週刊サッカーダイジェストの目】遠藤が力説する立ち上がりの重要性「W杯では先に失点したら取り返しがつかないことになり得る」

カテゴリ:日本代表

原山裕平

2014年06月08日

後半勝負に懸けるためにも、先に点を許すのは禁物。

後半から出場の大久保が攻撃のスピードアップに貢献。ザンビアの守備陣も次第に遅れが目立ち始めた。 (C) SOCCER DIGEST

画像を見る

 またセットプレーの脆さも相変わらずだった。トリックプレーに翻弄された2失点目の場面もそうだったが、後半立ち上がりにもC・カトンゴにフリーでヘッドを放たれている。コートジボワールにはドログバを筆頭に、トゥーレ・ヤヤ、バンバと長身選手が揃う。日本は高さでは圧倒的に分が悪いだけに、このセットプレー対策も早急に整備したいポイントだろう。
 
 一方で、ザンビア戦ではポジティブな要素もあった。それはアフリカ勢に対する経験だ。山口蛍は「思ったより伸びがあった。普段なら通っているところでも、足が伸びて取られてしまった。そこで手こずった部分はある」と振り返る。前半に押し込まれたのも、「免疫」のなさがひとつの原因だろう。それを経験できただけでも、この試合はコートジボワール戦に向けて大きな意味を持つ。
 
 また、戦い方の方向性もある程度浮かび上がってきた。それはボールを回して相手を疲れさせ、後半勝負に懸けるというもの。酷暑の環境下では、有効な戦略だろう。実際にコスタリカ戦も含めたこの2試合では、相手がペースダウンした後半に、ゴールラッシュを実現している。
 
「自分たちの走力を考えると、しっかりと我慢して、失点を抑えながらやっていけば、大きなチャンスが必ず来ると思う」
 
 遠藤の見解はおそらく選手たちの共通認識だろう。そのためにもやはり、先に点を許すことは禁物だ。焦らずにボールを回し、相手の足を止める。そうした展開となれば、終盤に青山敏弘と大久保嘉人のホットラインが再び歓喜をもたらすかもしれない。

取材・文:原山裕平(週刊サッカーダイジェスト)

【写真で振り返る】日本対ザンビア戦
【関連記事】
日本代表 対 ザンビア戦|週刊サッカーダイジェストの採点・寸評
日本代表 対 ザンビア戦|ディフェンス面に課題山積も、頼もしき大久保の決勝弾!
【ザンビア戦プレビュー】最後の確認を通して、初戦のスタメンが浮かび上がる
【スタイル分析】強力な個性を組織の中でコントロール|コートジボワール
コートジボワール 対 ボスニア戦に見る 日本代表の初戦勝利のポイント

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ