【スタイル分析】強力な個性を組織の中でコントロール|コートジボワール

カテゴリ:国際大会

河治良幸

2014年05月23日

トゥーレ・ヤヤが攻守に渡る支柱。

トゥーレ・ヤヤ (C) Getty Images

画像を見る

“エレファンツ”は愛称そのままの”巨象の群れ”から、統制のとれた戦闘集団に生まれ変わった。基本システムは4-2-3-1。シンプルかつ正確なパスワークでリズムを作り、ドログバのポストプレーを基点に、2列目からの飛び出し、ジェルビーニョの鋭い仕掛けでチャンスを切り開く。予選8試合で19得点を叩き出した攻撃は強力だ。
 
 もっとも、ラムシ監督は攻守のバランスの重要性を強調し、実際、フィニッシュの局面でアタッキングサードに顔を出すのは、前の4人にセントラルMFかSBがひとり加わる程度。そうした保守的なスタイルに国民は納得がいかない様子だが、指揮官は意に介さない。
 
 守備にもラムシカラーが色濃く出ている。怒涛のプレスでボールを奪いに行く従来のスタイルから、ゾーンで守る組織的なディフェンスに移行。誰かがボールにチャレンジすれば、周りの選手はバランスを取ってその後の展開に備える。
 
 生命線は中盤からポジションを下げたCBゾコラのライン統率。またトップ下のトゥーレ・ヤヤは、攻撃のみならず守備でも中心を担う大黒柱だ。
 
文:河治良幸
【関連記事】
GROUP C 日程・結果

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 2025年12月号
    11月10日(月)発売
    [特集]
    サンフレッチェ広島
    3年ぶり2度目のルヴァンカップ制覇
    積み重ねたスタイル 挑戦の先に掴んだ栄光
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 2025年11月20日号
    11月6日(木)発売
    [特集]2025-2026 チェルシー進化論
    若き逸材たちが示す無限の可能性
    ヤング・ブルーズは止まらない
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ