[若手スピードスター分析(1)]ザネの高速カウンターはまさに無敵だ

カテゴリ:ワールド

ロベルト・ロッシ

2018年02月16日

高速カウンターはもっとも持ち味が生きる。

現役イタリア人監督による次世代スピードスター4人の『スピード採点』。

画像を見る

 本来の特徴やプレースタイルは、ゴール前に進出してフィニッシュに絡むよりも、サイドを主戦場としてパスやクロスで決定機を演出するチャンスメーカーのそれだ。右足はほとんど使わない純粋なレフティーながら、ゴールに向かいやすい逆足の右サイドではなく左サイドが持ち場。サイドを縦にえぐってそこからクロスを折り返すというシチュエーションが必然的に多くなり、ゴールよりはアシストが主な役割になる。
 
 トップスピードでもブレない高精度のボールコントロールによるドリブルでゴールライン際まで進んだ後、そのまま切り返してペナルティーエリアに侵入し、後方から走り込んできた味方にマイナスのクロスを折り返すというのが、いわば十八番のパターンだ。
 
 さらに今シーズンは、ここまでのプレミアリーグ22試合で10アシストに加えて7得点と、ウイングとしては際立った数字を叩き出している。とはいえ同じウイングでも逆サイドのスターリングと比べれば、オフ・ザ・ボールでゴール前に進出してフィニッシュに絡む頻度はずっと低く、得点もカウンターアタックによる独走など組織的なメカニズムの中ではなく個人技によって挙げるケースが多い。
 
 その高速カウンターは、ザネの持ち味が最も生きシチュエーションのひとつ。圧倒的な加速で敵を置き去りにすると、トップスピードに達しても決してボールが足から離れ過ぎない理想的なラン・ウィズ・ザ・ボールで、そのまま一気にゴールに迫る。
 
 ただ、ドリブルやクロスに比べるとシュートの精度はそれほど高いとは言えず、フィニッシュにはまだ改善の余地が残されている。
 
分析:ロベルト・ロッシ
取材・構成:片野道郎
※『ワールドサッカーダイジェスト』2018年2月15日号から加筆・転載
 
[分析者プロフィール]
ロベルト・ロッシ/1962年3月16日生まれのイタリア人監督。MFだった現役時代は、チェゼーナの育成部門でアリーゴ・サッキ(元イタリア代表監督)に、ヴェネツィアではアルベルト・ザッケローニ(元日本代表監督)に師事。99年に引退し、01~08年はラツィオやインテルなどでザッケローニのスタッフ(コーチ兼スカウト)を務める。その後は独り立ちしてイタリアの下部リーグの監督を歴任。16-17シーズンはスパルのU-19監督を務める。現在はフリー。

ナイキの人気スパイクシリーズ『マーキュリアル』の最新作がついに登場。ネイマールやC・ロナウド、ザネ、エムバペなどスピードスターたちの足下を支える。詳細はこちら

画像を見る

【関連記事】
ネイマールも感嘆!ナイキが『マーキュリアル』最新作をド派手に発表!
怪物ロナウドを生んだのは「フットサル」だった?
ロナウドはなぜ「フェノーメノ」だったのか? 現代でも通用するか?
「ネイマール・フェノーメノ」は「ロナウド・フェノーメノ」のようにセレソンを世界制覇に導けるか?
パリSG会長、審判団への不満をぶちまける「昨年に続いてまたしても…UEFAは何かすべきだ」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ