怪物ロナウドを生んだのは「フットサル」だった?

カテゴリ:ワールド

白鳥大知(ワールドサッカーダイジェスト)

2018年02月14日

「苦手だった左足のキックも…」

イベントに登壇した怪物ロナウド。自身の幼少期を振り返った。写真:ナイキ

画像を見る

「フットボール史上最高のストライカーは誰か?」
 
 そんな話題の時に必ずと言っていいほど名前が挙がるのが、元ブラジル代表FWのロナウドだ。
 
 1993年にクルゼイロでプロデビューし、PSVを経て96年に加入したバルセロナで類稀なスピードとゴールセンスを武器に大ブレイク。97-98シーズンのインテルと98年フランスW杯でもスーパーゴールを連発し、一気に世界的な点取り屋に伸し上がる。「フェノーメノ(怪物、超常現象の意)」という当時付いた愛称が、その規格外さを何よりも物語る。
 
 その後は度重なる膝の怪我に苦しんだが、インテル、レアル・マドリー、ミラン、そしてブラジル代表(02年W杯では得点ランク1位の8ゴールを挙げて優勝に貢献)でスペクタクルなゴールを重ね、2011年に惜しまれつつもスパイクを脱いだ。
 
 そんな怪物ロナウドが現地時間2月7日、ロンドンで開催された『ナイキ』のローンチ・イベントに登場。自身がかつて初代モデルを履いたスパイクシリーズ『マーキュリアル』の新フットサル用シューズのお披露目会で、自身の少年時代を振り返った。
 
 ブラジルのほとんどの少年たちがそうであるように、ロナウドも11人制よりも先に5人制をプレーしたという。幼少期をこう振り返った。
 
「まずはフットサルでフットボールのイロハを学んだね。11人制よりもスペースが狭いから、テクニックに磨きがかけられる。スピードやクリエイティビティー、闘争心なんかもすべてフットサルで鍛えられた。僕は左足のキックが実は苦手でね。でも、フットサルで鍛えて、弱点を克服できたんだ」
 
 その幼少時代の経験は、11人制のフットボールの中でも十分に活かされたという。
 
「フットサルの狭いスペースでのプレーに慣れていると、11人制がすごく簡単になるんだ。ペップ(グアルディオラ)やジョゼ(モウリーニョ)など現代の名将たちも、狭いスペースでトレーニングをするだろ? 11人制のフットボールを鍛えるうえで、スモールフィールドの練習はすごく役に立つってことさ」
 
 怪物ロナウドの繊細なテクニックと規格外のスピードが融合したプレーは、天から授かった才能をフットサルで磨き上げたからこそ生まれたのだ。
 
取材・文:白鳥大知(ワールドサッカーダイジェスト編集部)
 

怪物ロナウドが初代モデルを履いていたナイキの人気スパイクシリーズ『マーキュリアル』の最新作がついに登場。ネイマール、アザール、A・サンチェス、エムバペなどスピードスターたちの足下を支える。詳細はこちら

画像を見る

【関連記事】
ネイマールも感嘆!ナイキが『マーキュリアル』最新作をド派手に発表!
ロナウドはなぜ「フェノーメノ」だったのか? 現代でも通用するか?
「ネイマール・フェノーメノ」は「ロナウド・フェノーメノ」のようにセレソンを世界制覇に導けるか?
ロナウド、C・ロナウド、ネイマールらスター選手が着用!『マーキュリアル』が衝撃の登場から20年

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ