なぜ13歳が最も重視されるのか? 町田・酒井良コーチが見たセルビアの育成事情【中編】

カテゴリ:Jリーグ

熊崎敬

2018年01月31日

クラブが独自の哲学を持って育成に関わる。

日本語が堪能な親友のミランさんとカフェで語り合う酒井コーチ。

画像を見る

――VNのアカデミーの特徴を教えていただけますか。
 
 まずレッドスターは、それほど育成に力を入れる必要がありません。資金力があり、地方からいい選手を取ることができますから。一方、パルチザンはセルビア最高峰の育成組織と評価されています。アカデミーが多く、たくさんのタレントが集まるため競争が厳しく、すぐにやめさせられる選手も少なくない。
 
 VNも育成に優れていますが、全国区のパルチザンと比べればローカルです。そしてもうひとつ、厳しいパルチザンと違い、連れてきた選手は基本的にやめさせないという理念がある。人間を育てるという部分も大事にしています。
 
――お金がないのに、お金がすべてではないのですね。
 
 そうです。高校選手権が盛り上がる日本の18歳と違い、VNでは18歳のチームはトーンダウンしていて、もうプロは無理だなという選手も残っている。でも、そういう選手たちでBチームを編成して大会に出ていました。
 
 レッドスターのような資金力を押し出すクラブがあってもいいし、パルチザンのような選手養成所があってもいい。VNのように人間形成を重視するクラブがあってもいい。セルビアではそれぞれのクラブが独自の哲学を持って切磋琢磨していました。Jクラブも、それぞれの実情に合わせた哲学を持つべき時期に来ていると思います。

インタビューに応じてくれた酒井コーチ。セルビアでの1年間の研修で感じたこと、学んだことを語ってくれた。

画像を見る

【関連記事】
財政難クラブでも欧州12位の実績! 町田・酒井良コーチが見たセルビアの育成事情【前編】
親目線の育成論――幼少期の小林祐希と接して分かったこと
才能だけで久保建英は生まれない。元バルサ育成指導者が日本の状況に覚えた違和感とは
日本の育成で失われる3年間…欧州で最も重視される中学年代が”抜け落ちている”理由とは?【浜田満×岩政大樹#2】
Jリーグが育成監査の現状を報告。個の育成、タレント発掘は欧州トップクラブにまだまだ及ばない…

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ