U-23日本代表の選手たちはボールと遊んだ時間が足りていない?
かつてお父さんコーチとして小林祐希と接し、実子がプロ経験者というスポーツライターの加部究氏は、「プロフットボーラーの育て方」をどう考えているのか。実体験を基に、親目線から独自の見解を示してもらった。
(※『サッカーダイジェスト』2016年8月25日号より転載)
――◆――◆――
先日ミランサッカースクール千葉・佐倉校で指導を続けているルカ・モネーゼ氏に話を聞く機会があった。日本滞在が4年以上になるので、さすがに日本の育成事情についての見解が実に的を射ていた。
「幼稚園までは日本の子もイタリアの子と変わりません。でも小学校に入ると途端にチャレンジをしなくなる。イタリアでは、まだこの年代の子どもたちは、興味を持った難しい技などに挑戦するばかりなのに……」
日本の子どもたちは、チームとして試合をするようになると、コーチの顔色を見て怒られないプレーを優先するようになるのだという。これは「フットボール批評」の取材だったのだが、ちょうど同誌では同じくイタリア人の指導者フランチェスコ・マクリ氏が、U-23日本代表の試合を見て、こんな指摘をしていた。
「日本の選手たちは、ボールと一緒に遊んだ時間が足りていないのではないか。日本の若い選手たちが今よりもっと楽しく遊べるようになればプレーの質も変わってくるはずだ」
楽しんでチャレンジしないからアイデアが枯渇し、駆け引きも身に付かないというのだ。同氏は、こんな言葉で原稿を結んでいる。
「ディエゴ・マラドーナの言葉を借りるまでもなく、より多くボールと戯れた者が上手くなる。決して走り込みの距離に勝る者ではない」
ふたりのイタリア人が、別々の年代を見て、日本の実情に同じ印象を抱いていたわけだ。
(※『サッカーダイジェスト』2016年8月25日号より転載)
――◆――◆――
先日ミランサッカースクール千葉・佐倉校で指導を続けているルカ・モネーゼ氏に話を聞く機会があった。日本滞在が4年以上になるので、さすがに日本の育成事情についての見解が実に的を射ていた。
「幼稚園までは日本の子もイタリアの子と変わりません。でも小学校に入ると途端にチャレンジをしなくなる。イタリアでは、まだこの年代の子どもたちは、興味を持った難しい技などに挑戦するばかりなのに……」
日本の子どもたちは、チームとして試合をするようになると、コーチの顔色を見て怒られないプレーを優先するようになるのだという。これは「フットボール批評」の取材だったのだが、ちょうど同誌では同じくイタリア人の指導者フランチェスコ・マクリ氏が、U-23日本代表の試合を見て、こんな指摘をしていた。
「日本の選手たちは、ボールと一緒に遊んだ時間が足りていないのではないか。日本の若い選手たちが今よりもっと楽しく遊べるようになればプレーの質も変わってくるはずだ」
楽しんでチャレンジしないからアイデアが枯渇し、駆け引きも身に付かないというのだ。同氏は、こんな言葉で原稿を結んでいる。
「ディエゴ・マラドーナの言葉を借りるまでもなく、より多くボールと戯れた者が上手くなる。決して走り込みの距離に勝る者ではない」
ふたりのイタリア人が、別々の年代を見て、日本の実情に同じ印象を抱いていたわけだ。
Facebookでコメント
- 「コイツすげえな」内田篤人が絶賛した日本人選手は?「代えはいない。特長がないと思われがちだけど…」
- 「腹が立ったよ、日本に押し込まれて…」韓国代表の左SBが惨敗に終わった日韓戦を回顧!「いまはホン・ミョンボの気持ちがよく分かる」
- 「日本か韓国の組がよかった…」東京五輪のポッド分けに優勝候補スペインのメディアが嘆き! 南米2強との同居決定で「悪いニュースだ」
- 「ホンダはこの国のルールを知らなかったようだ」本田圭佑の“珍行動”にアゼルバイジャン・メディアが騒然!主審に詰め寄ると…
- 「中国のマナー違反が炸裂した」韓国メディア、女子代表の五輪予選敗退に敵国を糾弾!「観客はコロナ対策なし、選手は時間稼ぎ…」