• トップ
  • ニュース一覧
  • 【指揮官コラム】鹿児島ユナイテッドFC監督 三浦泰年の『情熱地泰』|ブラジル戦をネガティブに捉え過ぎるな!

【指揮官コラム】鹿児島ユナイテッドFC監督 三浦泰年の『情熱地泰』|ブラジル戦をネガティブに捉え過ぎるな!

カテゴリ:連載・コラム

サッカーダイジェストWeb編集部

2017年11月13日

日本はブラジル戦で何ができたのか?

日本は浅野(写真)や杉本らがアグレッシブな姿勢でゴールに迫った。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 でも僕から言わせれば、そういうブラジルであっても追加点を与えずにコーナーキックから得点を取り、フリーキックからわずかにオフサイドではあったが、ネットを揺らしたという事実は評価に値する。
 
 ブラジル代表もロシア本番へのメンバー選考を考えれば、選手個人にモチベーションはあるはず。そんな相手に崩れないで後半を戦い抜いたのは「成長」である。試合が壊れなかったのだから……。
 
 井手口、山口、長谷部という中盤の選手の闘う姿勢や吉田、槙野の踏ん張りは、チームを作っていくなかでのポジティブな部分であり、そういった良さも一つ見ることができた。
 
 もちろんミスもあったし、局面ごとの対人の差は明確にあったが、やはり「ブラジル人」は本当に上手い。チッチ監督就任後の南米予選の成績を見れば分かる。勝てるとしたら、この練習試合なのだろうけれど、実際はそんなに甘くはなかった。
 
 逆にそんなブラジル代表は、“この状態ではワールドカップは厳しい”と批評される内容なのかもしれない。日本代表に得点を許し、1点差に追いつかれそうになった。選手が代わったとはいえ、相手に隙を見せては手厳しいメディアの餌食にされてしまう。
 
 ペナルティエリア内の侵入も許し、サイドを攻略された。浅野がチャンスの場面でもう少し冷静で周りが見えていたら、乾が得点していたであろう。そうなればブラジル国民もざわついてくる。それがブラジルのサッカー文化なのだ。
 
 前半の久保が胸トラップで態勢を崩し、ボールを失ってしまったシーンも粘り強さと執着心、コーディネーション能力とちょっとした感覚があれば、ビックチャンスとなっていたであろう。
 
 さらにブラジルの攻撃を受けながら、よく攻め込んだと思うシーンも何度かあった。そうしたシーンは、この試合をネガティブに捉え過ぎてもいけないと思わせるものだった。「甘い」と言われるかもしれないが、僕はそう思う。
【関連記事】
【セルジオ越後】後半の1点は慰めにもならない。力負けの完敗を真摯に受け止めるべきだ
【指揮官コラム】鹿児島ユナイテッドFC監督 三浦泰年の『情熱地泰』|ロシアへ「今」をしっかり見極めなければ
絶妙な表現続々! 岡崎慎司が「オノ、シュンスケ、ホンダ、カガワ、ヒデ」を論じる!
「ルーティンなんてクソ喰らえ」本田圭佑がツイッターでこう綴った真意はどこに?
【日本代表】ベルギーに“ミス”と“イライラ”を起こさせる乾貴士の戦略

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ