• トップ
  • ニュース一覧
  • 【指揮官コラム】鹿児島ユナイテッドFC監督 三浦泰年の『情熱地泰』|ブラジル戦をネガティブに捉え過ぎるな!

【指揮官コラム】鹿児島ユナイテッドFC監督 三浦泰年の『情熱地泰』|ブラジル戦をネガティブに捉え過ぎるな!

カテゴリ:連載・コラム

サッカーダイジェストWeb編集部

2017年11月13日

ブラジルを舐めてはいけない!

前半のブラジルは高い集中力で日本のプレスをかわし3点をもぎ取った。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 日本代表は、ブラジルに1-3で完敗。僕も翌日、同スコアで敗戦。鹿児島ユナイテッドの敗戦は、力の差を考えればすべて僕の責任である。が、ブラジル戦の敗戦となると……。それは誰の責任でもない。力の差は当然、歴然としているのである。
 
 ブラジルを舐めてはいけない。
 日本がどんな戦術を用意しようがどんな手を使おうが、「ネイマール」という10番が存在し、チームにまとまりとモチベーションがあれば、日本はボールを奪うことも簡単ではない。ラインをどこに設定したとしても、一人ひとりが勇気を出して奪いに行ったとしても、メンバーに本田、香川、岡崎がいたとしても、本田がツイッターでコメントしたように3-1という結果は変わっていないであろう。
 
 僕は80年代前半にブラジルへ留学して2年後に帰国。ブラジルのサッカーの恐ろしさを肌で感じた人間のひとりだ。
 
 そう簡単には埋まらないこの差。解説者は「なんで行かない」と連呼するのではなく「なぜ行けない」のか、を解説するべきだ。
 
 前半の立ち上がり、ブラジルの集中力は見事だった。フロー状態(物事に没頭している状態)からゾーン(極限の集中状態)に入ったブラジルの選手たちからすれば、日本の動きは止まって見えていたであろう。
 
 ただブラジルも日本のボール保持時での対応には甘さを出していた。だから、日本が修正すべきブラジル戦での問題点を挙げるなら、自分たちがボールを奪った時にある。
 
 ブラジルボール時はやはり全員で引いてコンパクトにした上で、スペースを与えないことを前提にアプローチをかけ勝負するべきだ。
 
 後半、アグレッシブに行って良くなったのは、あくまでも3-0という試合が決まったという状況からであり、残念ながら選手交代によってチームとしてのモチベーションも抑え気味の状態になっていた。
【関連記事】
【セルジオ越後】後半の1点は慰めにもならない。力負けの完敗を真摯に受け止めるべきだ
【指揮官コラム】鹿児島ユナイテッドFC監督 三浦泰年の『情熱地泰』|ロシアへ「今」をしっかり見極めなければ
絶妙な表現続々! 岡崎慎司が「オノ、シュンスケ、ホンダ、カガワ、ヒデ」を論じる!
「ルーティンなんてクソ喰らえ」本田圭佑がツイッターでこう綴った真意はどこに?
【日本代表】ベルギーに“ミス”と“イライラ”を起こさせる乾貴士の戦略

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ