• トップ
  • ニュース一覧
  • 【藤田俊哉の目】反省すべきハイチ戦でプロフェッショナルだったのは長友。何をすべきか理解していたのは…

【藤田俊哉の目】反省すべきハイチ戦でプロフェッショナルだったのは長友。何をすべきか理解していたのは…

カテゴリ:連載・コラム

サッカーダイジェストWeb編集部

2017年10月12日

チームに対して要求できる選手であることを証明した小林。

代表初スタメンを飾った小林は、チームメイトに細かく修正の指示を送るなど、自分が何をすべきか理解していた。写真:山崎賢人(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 ハイチ戦はテストマッチという位置づけだったが、仮に、試合内容を度外視したとして、果たしてどれだけの選手がハリルホジッチ監督の目に止まったか。たしかに、倉田秋は2試合連続ゴールを奪い、杉本健勇も代表初ゴールを奪って一定のアピールに成功したと言えるかもしれないが、指揮官からしたら、個々の結果よりも、ワールドカップの本番で、このような戦い方を演じるリスクは避けたいと考えるのが正直なところだろう。
 
 やはり、どんな試合においても、チームの勝利が最優先されるべき、というのが僕の見解だ。あくまでも個々の結果は二の次。個々の結果とチームの結果、そのバランスが悪くなれば、選手の評価も下がるのは当然だ。
 
 言うまでもなく、ベストなバランスは「選手が結果を出し、チームが勝つこと」だ。次は「選手は結果を出せなかったが、チームが勝つこと」で、その次に「選手が結果を出し、チームが負けること」。そして最後は「選手が結果を出せず、チームも負けること」である。
 
 この日のハイチ戦に当てはめて考えると、3番目の関係性だ。何人かの選手は結果を出したが、チームとして結果を出せなかった。言い換えれば、選手は3番目の結果のなかでアピールしたにすぎない。プロとして大事なのは、チームが勝つために、どのように自分の武器を生かしてプレーをすべきか、を考えなければいけない。プロならば、自分のアピールだけにとどまってほしくない。
 
 そういった視点で見れば、長友佑都はプロフェッショナルだった。
 
 彼の前へ前へというプレーが、チームに勢いを与えていた。“背後”を取る意識が、他の誰よりも高かった。長谷部誠の代わりにキャプテンマークを巻いてプレーする意味も理解していた。自分がなにをすべきか理解してプレーしていた。
 
 テスト組のなかでは、個人の結果こそ出せなかったが、小林祐希もチームに対して要求できる選手だったことを証明していた。たとえば、縦パスを入れる際、受け手とのタイミング、味方に対して“いてほしい”ポジショニングなどの修正指示をしていた。そうした彼のジェスチャーを見るかぎり、自分がなにをすればいいのか、理解していた。
【関連記事】
【セルジオ越後】厳しい内容の2連戦。マッチメイクは「ミス」ではなかったね
ハリルが頭を抱えたテストマッチ2連戦。日本代表の勢力図は変わったか?
ハイチとのドローに韓国メディアが反応「危機のハリルホジッチ」「もはや東アジアに盟主はいない」
【日本代表】批判渦巻く10月シリーズは、本当に「得るものがない」2試合だったのか?
【U-17W杯】「不屈のスピリットを見せた」フランス専門誌が日本の粘りを称える

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト なでしこJに続け!
    4月10日発売
    U-23日本代表
    パリ五輪最終予選
    展望&ガイド
    熾烈なバトルを総力特集
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 世界各国の超逸材を紹介!
    4月18日発売
    母国をさらなる高みに導く
    「新・黄金世代」大研究
    列強国も中小国も
    世界の才能を徹底網羅!!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 高校サッカーダイジェストVo.40
    1月12日発売
    第102回全国高校選手権
    決戦速報号
    青森山田が4度目V
    全47試合を完全レポート
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ