• トップ
  • ニュース一覧
  • 【藤田俊哉の目】反省すべきハイチ戦でプロフェッショナルだったのは長友。何をすべきか理解していたのは…

【藤田俊哉の目】反省すべきハイチ戦でプロフェッショナルだったのは長友。何をすべきか理解していたのは…

カテゴリ:連載・コラム

サッカーダイジェストWeb編集部

2017年10月12日

ハイチ戦は2点目を取ってからの戦い方が意思統一されていなかった。

ハイチ戦での数少ない好材料は、長友が見せたプロフェッショナルな姿勢だった。写真:山崎賢人(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 10日に行なわれたハイチ戦は、3対3のドローに終わったね。
 
 久しぶりに現地観戦して代表戦の雰囲気を味わったけれど、こんな結果になるとは想像もしていなかった。FIFAランキングが近いチームの対戦(日本は40位、ハイチは48位)だったとはいえ、2点のリードを守り切れなかったことには、大いに反省点が残る。
 
 スタートは上々だった。序盤で相手のミスを突いて2点のリードを奪って理想的な滑り出しを見せた。そこまでは良かった。しかし、28分に失点してからチームのリズムが狂い始めた。
 
 縦パス1本で簡単にマークを剥がされた1失点目しかり、セットプレーから不意を突かれた2失点目しかり、シュートブロックの寄せが甘くてミドル砲を叩き込まれた3失点目しかり。失点シーンのほとんどは一瞬の気の緩みが原因だったが、2点のリードを奪ったのであれば、完全にゲームコントロールしてほしかったよね。
 
 代表キャップ数が一桁台の選手がスタメンに6人いたけれど、経験不足はエクスキューズにはならない。「2対0」から「2対3」にされるという展開なんて代表戦で見たくない。後半アディショナルタイムに香川のゴールでドローに持ち込んだものの、とても喜べない状況だった。ゲーム内容に関しても、ポジティブな点を挙げればいいのか…。代表戦では珍しく考え込んでしまった。
 
 本当ならば、2対0になった時点で、チームとしてゲームをコントロールしていく態勢に入っていくものだが、戦い方の意思統一がなされていなかったように見えた。最終ラインを下げてカウンター狙いへとシフトしていくべきか。それとも、高い位置からプレスをかけ続けるのか。どちらを選択しても3点、4点、5点と追加点を狙える状況だった。
 
 センターラインの軸が揃って不在だったとはいえ、代表に選ばれる選手ならば、そうしたコミュニケーション能力と状況判断力を持ち合わせているはずだが、この試合は個々のジャッジがあらゆる場面で甘かった。だから「2対0」から「2対3」というスコアになってしまったのだろう。
 
 逆に言えば、個々のジャッジ、つまり個々のプレーが正しければ、自然と「2対0」から「3対0」、「4対0」という展開になっていたはずだ。しかし、そうした戦い方がチームとしてできなかったのだから、テスト組に対して「合格点」を与えることはできない。
【関連記事】
【セルジオ越後】厳しい内容の2連戦。マッチメイクは「ミス」ではなかったね
ハリルが頭を抱えたテストマッチ2連戦。日本代表の勢力図は変わったか?
ハイチとのドローに韓国メディアが反応「危機のハリルホジッチ」「もはや東アジアに盟主はいない」
【日本代表】批判渦巻く10月シリーズは、本当に「得るものがない」2試合だったのか?
【U-17W杯】「不屈のスピリットを見せた」フランス専門誌が日本の粘りを称える

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ