• トップ
  • ニュース一覧
  • 【岩政大樹の視点】周到だったサウジの戦略。プレスの的を外された日本は、27本ものパスをつながれて失点した

【岩政大樹の視点】周到だったサウジの戦略。プレスの的を外された日本は、27本ものパスをつながれて失点した

カテゴリ:日本代表

岩政大樹

2017年09月06日

オーストラリア戦の裏に潜んでいた課題が明確に見えた。

サウジアラビアは選手交代で、さらに日本の困惑を誘った。写真:佐藤明(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

   それが顕著に現れたのが、後半開始からの19番アル・ムワッラド選手の投入です。交代でピッチを去ったのがストライカーの10番アル・サハラウィ選手だったのです。
 
 それにより、前線でどっしり構えるタイプの選手はピッチにひとりもいなくなりました。ディフェンスライン以外の6人が入れ替わり立ち代わり斜めにポジションを変えていくので、日本の選手たちはマークする相手が明確にできず、迷子になってしまっていました。
 
   結果、失点シーンでは約1分半もの間ボールを保持され、私が数えたところではゴールキーパーから27本ものパスをつながれて失点してしまいました。その間、日本の選手たちはひとりもボールに触れることができませんでした。
 
 私が見る限り、サウジアラビアが最終予選でこのような戦い方をしたことはありませんでした。これまではファン・マルバイク監督の故郷オランダでよく見られるチームのように、2ボランチ、ウイング、トップ下、ストライカーとある程度ポジションを固定してバランスをとったままゲームを進めていた印象です。
 
 この試合に対して監督の指示でどれほど明確に変えてきたのかは定かではありませんが、何れにしてもチームとして日本に的を絞らせない戦いをしていました。
 
   一方、日本はオーストラリア戦の裏に潜んでいた課題が明確に見えました。
 
 私から見た課題とは、まず攻撃においては、自分たちがボールをもたされた時の共通理解です。相手が保持していたボールを奪った時の日本の選手たちは、瞬時に共通理解をもって相手ゴールに迫るイメージをもっています。しかし、一旦自分たちがボールを保持して、相手にブロックを作られると、ただボールを奪われないようにしているだけで、どのように攻めていくのか迷っているように見えました。
 
 守備においての課題は、自陣における「人」と「ボール(スペース)」の”意識をおく比重のバランス”です。今の日本代表は高い位置からハイプレッシャーをかけている時は完全に「人」に意識の比重をおいています。
【関連記事】
【セルジオ越後】眠くなる試合内容。サウジに敗れ、ワールドカップへの危機感は増した
金田喜稔がサウジ戦を斬る!「意地を見せられなかった本田、柴崎にはがっかりした」
ロシアへの道は険しい!? 吉田麻也が「レギュラー転落」を本気で危惧するワケ
【日本代表】「全然ダメ」と悔やむ本田圭佑。このまま世代交代の波に飲み込まれるか
【釜本邦茂】現状で本田起用は厳しい。武藤嘉、小林祐、宇佐美らにも突き抜けてほしい!

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ