絶妙だった守備戦術と切り札の活用。

後半アディショナルタイムに追いつきPK戦で勝利した市立船橋戦。巧みな守備戦術がモノを言った。写真:川端暁彦

三田野が途中出場からゴールを奪った昌平戦。切り札の効果的な活用も快進撃の要因となった。写真:松尾祐希
さらに特筆すべきは、佐藤監督の明確な戦略と選手起用法だ。前半からボールの取りどころをはっきりさせつつ、状況に応じてアプローチをかけるか否かを明確化。そして、後半の勝負どころで一気にギアを上げる試合運びは見事だった。
とりわけ、そうした狙いがハマったのは準決勝の市立船橋戦だろう。左サイドのJ2千葉内定の杉山弾斗(3年)を警戒し、試合を通じて強度の高いプレッシャーを掛けさせた一方で、右サイドにはそこまで強いプレッシャーを与えない。敢えてそこから攻めさせるように促し、相手のストロングポイントを完璧に消した。他の局面でも行くようで行かないというような、絶妙な間を持った曖昧な守りで敵を困惑。この狙いはしっかりハマり、自らの試合展開に引き込んだ。
しかし、守るだけでサッカーは勝てない。ゴールが必要になる場面でピッチへ送り込まれるのがスーパーサブのふたり、三田野とギブソン・マーロンだ。前者はパワーを生かしたポストプレーとゴールへの嗅覚、後者は類い稀なスピードがウリのストライカー。この異なるタイプのアタッカーを状況に応じてピッチに送り込み、攻撃のスイッチを入れる。2回戦の昌平戦では三田野、3回戦の帝京三戦ではギブソンがゴール。それ以外の試合でも得点こそ奪えなくとも、ふたりのアタックを起点にチャンスを作り出していた。
明確な守備戦術と彼らふたりがピッチに立てば、何か起こしてくれるという期待感。これらを徹底させた佐藤監督は決勝でも素晴らしい采配を見せたが、結果に結び付かなかった。誤算だったのは、思った以上に相手がペースを乱されず冷静に構えていたことだ。
とりわけ、そうした狙いがハマったのは準決勝の市立船橋戦だろう。左サイドのJ2千葉内定の杉山弾斗(3年)を警戒し、試合を通じて強度の高いプレッシャーを掛けさせた一方で、右サイドにはそこまで強いプレッシャーを与えない。敢えてそこから攻めさせるように促し、相手のストロングポイントを完璧に消した。他の局面でも行くようで行かないというような、絶妙な間を持った曖昧な守りで敵を困惑。この狙いはしっかりハマり、自らの試合展開に引き込んだ。
しかし、守るだけでサッカーは勝てない。ゴールが必要になる場面でピッチへ送り込まれるのがスーパーサブのふたり、三田野とギブソン・マーロンだ。前者はパワーを生かしたポストプレーとゴールへの嗅覚、後者は類い稀なスピードがウリのストライカー。この異なるタイプのアタッカーを状況に応じてピッチに送り込み、攻撃のスイッチを入れる。2回戦の昌平戦では三田野、3回戦の帝京三戦ではギブソンがゴール。それ以外の試合でも得点こそ奪えなくとも、ふたりのアタックを起点にチャンスを作り出していた。
明確な守備戦術と彼らふたりがピッチに立てば、何か起こしてくれるという期待感。これらを徹底させた佐藤監督は決勝でも素晴らしい采配を見せたが、結果に結び付かなかった。誤算だったのは、思った以上に相手がペースを乱されず冷静に構えていたことだ。