• トップ
  • ニュース一覧
  • 【総体】準優勝・日大藤沢の桜旋風と決勝戦の誤算。快進撃はいかにして生まれ、止まったのか

【総体】準優勝・日大藤沢の桜旋風と決勝戦の誤算。快進撃はいかにして生まれ、止まったのか

カテゴリ:高校・ユース・その他

松尾祐希

2017年08月05日

「流れを考えずに強引に選手を代えて流経を壊しにいっても良かった」

決勝では流経大柏の冷静な試合運びの前に隙を見出せず。しかし準優勝という結果は見事なものだ。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

「三田野の収めをいつ使うか、マーロンの縦のスピードをどこで使うか。正直なところ、もっと焦れてくれたり、慌ててくれると思っていたけど、さすがに焦れてくれないで先に取られてしまいました。本当に交代策は難しかった。」(佐藤監督)
 
 流経大柏のメンタルタフネス、そして百戦錬磨の本田裕一郎監督を前に指揮官が描いていたゲームプランは崩壊。「流れとかを考えずに強引に選手を代えて、流経を壊しにいっても良かった。それぐらいの勇気を持てれば良かった」と佐藤監督は悔やんだが、最後の最後で経験値の差が明暗を分けた。主将の安松も素直に敗北を認める。
「粘って粘ってセットプレーで取った昨日と同じような展開にしないといけないと思っていた。なので、そういう隙を見逃さなかったところが流通経済大柏さんとの差だと思います」
 
 ただ、この結果は胸を張れるものだ。この決勝で得た経験を生かし、冬の選手権へと備えていく。「ひとつ手前の景色は見れたので、頂上の景色を見てみたい」とは佐藤監督の言葉。あと一歩届かなかったことで優勝への想いはより強くなった。日大藤沢は今大会で得た自信と経験を生かし、冬の選手権こそは必然の強さで頂点を掴み取る。
 
取材・文:松尾祐希(サッカーライター)
【関連記事】
【総体】流経大柏の名将、本田裕一郎がぽつりとつぶやいた「日本一はまだ6回。情けないですよ」
【総体】なぜ流経大柏は夏を獲れたのか? “小さな巨人”が明かす「戴冠劇の舞台裏」
【総体】MVP級の働き! 流経大柏の“セルヒオ・ラモス”が歓喜の男泣き
【高校サッカー勢力図】総体出場選手数・都道府県ランキング|東京は2位、流経&市船が代表の千葉は10位、サッカーどころ静岡は…
【総体】市船が衝撃の敗戦を喫したワケ。前回覇者を敗退に追い込んだ日大藤沢の戦略と敗者の弁

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ