才能だけで久保建英は生まれない。元バルサ育成指導者が日本の状況に覚えた違和感とは

カテゴリ:特集

加部 究

2017年05月19日

「日本人はサッカーが下手」と思われていたのは日本人の血ではなく…。

 かつて「日本人はサッカーが下手」と言われてきたブラジルにも、それを否定するサンプルがある。日系2世のアレシャンドレ・カネコは、1960年代後半、ペレが全盛期のサントスで右ウインガーとして活躍した。まだ大半の有力選手が自国でプレーしていた時代で、世界屈指の実力を誇るサントスは、頻繁に世界ツアーに出かけた。
 
「小さい頃から周りの子と比べてテクニックに優れていた」というカネコは、ヒールリフトという技を編み出し一世を風靡する。当時ブラジルでは「狂ったハンカチ」「ランブレッタ」などと呼ばれた。後者はイタリア製の小型バイクで、希少で高価なものの象徴だったそうだ。
 
 そのカネコの訃報が届いたのは、4月中旬のことだった。後年再会した王様ペレに「あの技だけはマネができなかったな」と言われたそうだが、サントスの後輩に当たるネイマールが使い始めるのも伝統なのかもしれない。
 
 カネコは5歳で日本人の父と死別しているので、日本人の血は流れていても、完全にブラジルの文化しか知らなかった。つまりブラジルで「日本人が下手」だと思われていたのは、血ではなく、日常的にサッカーと縁の薄い国で育った環境に要因があったことの証明になる。裏返せば、環境さえ恵まれれば、日本人には独創的なアイデアを具現していく可能性が広がっているのだ。
 
 だが環境は一朝一夕で手に入らない。今では日本の子どもたちも、野球よりサッカーに憧憬を抱く。しかし肝心な大人たちの変革の動きは鈍い。
 
取材・文:加部 究(スポーツライター)
 
※『サッカーダイジェスト』2017年5月25日号(5月11日発売)より抜粋
【関連記事】
久保建英&堂安律に続け!! センス溢れる「左利きヤングアタッカー10選」
【現地発】久保裕也が後半に1G2Aの大暴れ「結果を出していれば、代えられない」
ある天才少年の今――幼稚園時から名波浩にも似た才気を放ったレフティが、荒波を乗り越えて見据える場所
久保建英は、具体的に何が凄いのか? 今さら聞けない逸材の真価とは
【黄金世代】第2回・遠藤保仁「それは、桜島からはじまった」(♯1)

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ