【黄金世代・復刻版】「遠藤家の人びと」~名手ヤットのルーツを辿る(中編)

カテゴリ:特集

川原崇(サッカーダイジェストWeb編集部)

2017年05月18日

「ふたりの兄の試合をよく見てたから、あれだけの戦術眼を」。

ゲームやおもちゃを欲しがる年頃になっても、「新しいサッカーボールが欲しい」としか言わなかったという。写真提供:遠藤武義

画像を見る

 現在にもつながる冷静ぶりは、すでに8歳の時点で形成されていたのか。藤崎の分析はこうである。
 
「とにかく拓哉のテクニックというのは、凄かったですよ。同時期で比べたら兄弟のなかでも一番だったと確信しています。そんな長男にずっと戦いを挑んでいたのがヤットで、どうすればボールが獲れるのか、上手くなれるのかを考えて育ったんでしょうね。それはアキにも言えることかもしれませんが、兄とは違う部分を磨いていこうと思っていたのかもしれない。ヤットは末っ子。ふたりの兄の試合をじっと観る機会が多かったから、あれだけの戦術眼を持つようになったのかなと思います」
 
 母のヤス子も同調する。
 
「保仁はホントに小さい頃から物怖じしない性格でしたよ。マイペースというんですかね。ほかの子どもたちがゲームやおもちゃを欲しがる年頃になっても、『新しいサッカーボールが欲しい』としか言いませんでしたから。親としてはなにか買ってあげたいと思っても、いらないって言うんです(笑)。拓哉も彰弘も同じ。あの子たちは年齢は離れてましたけど、一緒にいる時間は明けても暮れてもサッカーばかりでした。家の窓ガラスを割られて、直したらすぐにまた割られて。1日に2回もガラス屋さん来てもらったこともあります(笑)。どちらも保仁でしたね」
 
 家のなかでもサッカーのビデオを欠かさず観ていた保仁。とりわけ拓哉の鹿児島実高時代のプレーを何度も繰り返し観ては、巻き戻したり、スローで送ったり、飽きもせずに“分析”を試みていたのだ。
 
 父の武義は、幼ない保仁と社会人チームの試合を一緒に観に行った時のことを、今でもよく思い出すという。ボソっとひとり言のように保仁が「あ、これ入るよ」「あそこにパス出すよ」と漏らすと、たいていはその通りになった。嘘のような、本当の話なのである。
 
 逸話は続く。
 
「ヤットは小学校の6年間、皆勤だったんです。兄弟で唯一ですよ。ただ一日だけ、凄い熱があって休ませようと思ったことがあった。朝からずっと泣いてるんで苦しいのかと思ったら、理由は『今日サッカーができないから』でした。不憫に思ったので先生にお願いして、登校させました。そうしたら夕方の練習ではピンピンしてサッカーをしてました(笑)。ホント、凄い熱だったんですが……」

【PHOTO】厳選フォトで振り返る1999ワールドユース「銀色の進撃」
【関連記事】
【黄金世代・復刻版】「遠藤家の人びと」~名手ヤットのルーツを辿る(後編)
【黄金世代】第2回・遠藤保仁「それは、桜島からはじまった」(♯1)
【黄金世代】第1回・小野伸二「なぜ私たちはこのファンタジスタに魅了されるのか」(♯1)
【黄金世代・復刻版】1999 ワールドユース激闘録~銀色の軌跡(前編)
【黄金世代・復刻版】1999 U-20日本代表メモリアル「最強の名のもとに」前編

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ