• トップ
  • ニュース一覧
  • 【コラム】「ルイス・エンリケのサッカーは正しかった」バルセロニスタはきっとそう気付かされる

【コラム】「ルイス・エンリケのサッカーは正しかった」バルセロニスタはきっとそう気付かされる

カテゴリ:メガクラブ

豊福晋

2017年03月06日

シャビは全盛期を過ぎ、そしてMSNがいた。

このMSNを最大限に活かすべく、カウンターを取り入れたルイス・エンリケだが、そのサッカーは最後まで周囲に受け入れられなかった。写真:Rafa HUERTA

画像を見る

 疑念と批判と成功が入り混じった3年間だった。
 
 これほど結果を出したのに、これほど批判された監督もそうはいないだろう。焦点は最後までそのサッカーの内容にあった。
 
 ルイス・エンリケは就任1年目からリオネル・メッシ、ルイス・スアレス、ネイマールという3人の類稀なアタッカーを同時に抱えるという、世界中の指揮官がうらやむ幸運に恵まれた。
 
 選択したのは、この“MSNトリオ”の能力を最大限に活かすサッカーだ。前線からのプレスの強度を弱めて、この3人の守備負担を軽減し、ある程度の自由を与えて攻撃に専念させた。
 
 ポゼッションを究極の善としてきたバルサに、縦に速い攻撃の概念を注入。時間のかかるパスワークよりも、スピーディーなカウンター攻撃を優先した。一瞬にして独力で敵陣を切り裂ける3人の能力を目一杯に引き出すための術だ。
 
 批判が出るまでに時間はかからなかった。
 
「ルイス・エンリケはバルサ・イズムを捨てた」
 
「ティキタカ(ショートパスを繋ぐパスサッカー)のないバルサはバルサじゃない」
 
「つまらないカウンター一辺倒のチーム」
 
 ルイス・エンリケ自身がカウンターの信奉者だったわけではない。バルサBの監督時代にはまるで違う種類のサッカーをしていたし、ローマやセルタでのスタイルを見てもそれは明らかだ。
 
 ただ考えたのは、抱える選手のポテンシャルを最大限に引き出すこと。時代が違えば、つまり陣容が違えば、選んだスタイルは違っただろう。
 
 しかし、かつてバルサのティキタカを体現者だったシャビはとうに全盛期を過ぎ、ルイス・エンリケ就任から1年でカタールのアル・サッドに去った。そして例によって前線にはMSNがいた。
 
 この陣容であれば、最終的に行き着くところは、誰であれルイス・エンリケのサッカーになったはず。理想や夢やアイデンティティーはひとまず脇に置いておくとして、少なくともそれが最も理にかなった選択だからだ。しかし、指揮官の決断は最後まで評価されなかった。
【関連記事】
欧州蹴球4コマ漫画 Vol.29「バルサ新監督は誰だ⁉ あのイタリア人指揮官も電話待ち?」
2017年夏は欧州で「監督大移動」か? 震源地はやはりバルサだ!
ベロッティが「7分間」でハットトリック! トリノ会長は「メッシより価値がある」
次期監督も契約問題も無関係! メッシの「電話パフォーマンス」の理由とは!?
目下ブレイク中の新助っ人バブンスキー。“東欧の貴公子”と謳われた父ボバンはどんなJリーガーだった?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ