• トップ
  • ニュース一覧
  • 日本にスーパーFWが生まれないのは「エゴ不足」だけにあらず。ヒントは久保建英や女子選手に

日本にスーパーFWが生まれないのは「エゴ不足」だけにあらず。ヒントは久保建英や女子選手に

カテゴリ:特集

加部 究

2017年01月02日

シュートを決めるかどうかもテクニックとして考える必要がある。

大迫や岡崎の欧州における活躍は、香川や清武などMF陣と大差がない。FWだけ人材不足という指摘は安易だろう。写真:滝川敏之(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 浦和レッズのミハイロ・ペトロビッチ監督は、「日本は結果至上主義に偏り過ぎている」と指摘するが、総じて日本全体の流れは、テクニックを重用して組み立ての美しさを好む“プロセス優先型”に傾いている。
 
 よく日本人にはエゴ(自己主張)が足りないと言われる。長く韓国代表FWとして活躍し、セレッソ大阪や柏レイソルでもプレーしたファン・ソンホン氏は、「日本の子供たちがミッドフィルダーばかりに憧れるのが不思議で仕方ない」という。
 
「韓国ではストライカーが断然人気があります。自分で試合を決められますからね」
 
 ただしストライカーにとって、エゴは絶対条件ではない。それは先日、トーマス・シャーフ氏(ブレーメンなどを率いたドイツ人指導者)の話を聞いて腑に落ちた。
 
「エゴとストライカーの適性を関連付けて考えようとするのは分かる。しかし、エゴイスティックなのと、しっかりとゴールへ繋がる道筋を選択することは違う。肝心なのはバランスだ。エゴイスティックにプレーしても決められないことがあるし、それでもっと良いポジションにいる選手を探せずに、チームにとって大きなマイナスをもたらすこともある。結局、ストライカーにとって最も大切なのは、正しいタイミングで正しい選択をすることなんだ」
 
 さらに、日本代表の左SBとして長く活躍した都並敏史氏もこう語る。
 
「要するに、シュートを決めるかどうかもテクニックとして考える必要があると思いますよ。メンタルじゃない」
 
 正しいタイミングで正しい判断を下し、的確な技術を発揮する。つまりそれが、ストライカーの成すべき仕事なのだろう。仕掛ける、そしてシュートを決めるための確かなテクニックがあれば、自信も生まれ、決断力に優れた突破も、冷徹な判断もできる。
 
 実際、日本にも、良いサンプルは育ちつつある。例えば、久保建英(FC東京U-18/15歳)はテクニック、スピード、判断という確固たる土台があるから、年上のカテゴリーの試合に出てもゴールを決める。女子でも植木理子(日テレ・メニーナ/17歳)や田中美南(日テレ・ベレーザ/22歳)らは、身体能力とテクニックをバランス良く備え、大胆な打開策を示している。
 
 ストライカーには、独特の感性や資質、メンタリティーなども必要なのかもしれない。だがその土台を成すのは、技術と判断というフットボーラーとして当たり前の命題なのだ。
 
文:加部 究(スポーツライター)
【関連記事】
【天皇杯決勝|戦評】最高の出来ではなかった鹿島が、それでも勝てた理由
【選手権/結果一覧】全対戦カードのスコア、関連記事、PHOTOギャラリーはココで!
【ミラン番記者】本田圭佑がドーハで「チームの顔」のような扱いを…
久保建英が4戦連発&極上アシスト! 国際ユース大会全4試合で6発の大暴れ!
【鹿島|2016年総括】OB秋田豊が語る常勝軍団の強さ。「CS第2戦の後半途中から“スイッチ”が入った」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ