【天皇杯決勝|戦評】最高の出来ではなかった鹿島が、それでも勝てた理由

カテゴリ:Jリーグ

白鳥和洋(サッカーダイジェスト)

2017年01月01日

気付けば鹿島が試合をコントロールし…。

後半途中から川崎の大久保はなかなかチャンスに絡めなくなった。写真:佐藤 明(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 延長戦に入ってからは、完全に鹿島ペースだった。90~100分の間に実に5度も決定機を作った(そのうちのひとつがファブリシオのゴール)点からも、それは明白である。
 
 一方、延長戦の川崎は司令塔の中村がボールを持っても、2人目、3人目の動きがまるでスローのようだった。パスというよりフリーランのほうが肝になっている川崎流の攻撃サッカーで、2人目、3人目の動きがほぼなくなってしまったのは致命傷に映った。
 
 前半はやや押し込まれていた鹿島が気付けば試合をコントロールし、最後に勝者としてピッチに立っていた。試合後の監督会見で、「アントラーズの勝負強さは何か?」と訊かれた指揮官はこう返答している。
 
「タイトルを獲った者にしか分からない、勝負どころを知っている」
 
 単純な戦術論だけでは勝敗のポイントを見出しにくい一戦だっただけに、石井監督のそのひと言は妙にしっくりきた。

 また石井監督は「天皇杯の準々決勝に勝てたのも大きかった」と言っている。クラブワールドカップで燃え尽きることなく、天皇杯の準々決勝を制して準決勝、決勝へと良い流れを作れたことも勝因のひとつだったと。

 2016シーズン、終わってみれば鹿島の強さが際立つ結果となった。年間勝点1位の浦和でも、華麗な攻撃サッカーを披露した川崎でもなく、鹿島の勝負強さを改めて見せつけられたシーズンだったと言えるだろう。
 
取材・文:白鳥和洋(サッカーダイジェスト編集部)

12月22日発売号の特集は「日本サッカー2017年の予言書」。巻頭インタビューでは大迫選手が鹿島アントラーズについても語ってくれています。

画像を見る

【関連記事】
【鹿島】小笠原はなぜ、表彰式での“大役”を石井監督に託したのか?
【天皇杯決勝】決勝ゴールの背景に苦悩の日々。ファブリシオの知られざる真実
【天皇杯決勝|採点&寸評】鹿島×川崎|鹿島が二冠達成!攻守に際立った柴崎岳がMOM
【川崎】涙を流しサポーターに感謝を伝えた大久保。川崎での4年間で得られたものとは?
【天皇杯決勝】優勝カップを託された瞬間、石井監督は何を思ったか

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ