【藤田俊哉の目】MFが100得点を奪うには? 僕がタイプの違う遠藤保仁に感じた意外な共通点

カテゴリ:連載・コラム

サッカーダイジェストWeb編集部

2016年11月15日

タイプの違うふたりだが、得点を奪うために必要なベースは同じ?

藤田は名古屋時代に100ゴールを達成。アグレッシブにボックス内に入り込んでいくスタイルでゴールを重ねた。(C) SOCCER DIGEST

画像を見る

 僕と遠藤。得点力をもった中盤選手としてプレーしてきた共通点はどこにあるのか。その視点から考えると、ゴールのイメージをつねに持っていることだろうね。もともと僕はゴールを決めることが大好きだった。ゴールを決めるために、つねに「ビデオテープを早回ししているイメージ」でプレーしていた。
 
 だから、誰よりもゴール前に早く、たくさん顔を出していた。エリア内へのスプリント回数には“こだわり”を持っていた。ストライカーと同じ感覚を持ちながら、誰よりも走っていたという自負もある。
 
 遠藤も「走る」ということの重要性は感じているはず。振り返れば、南アフリカ・ワールドカップの走行距離もチーム内でトップレベルだったと聞いている。どことなくスローテンポな遠藤に対して、僕は意外性や俊敏性で勝負するタイプ。プレースタイルが違うので、テクニカルなプレーがクローズアップされがちだけど、ふたりのベースにあるのは「走れること」だったと考える。結局、走れなくなるにつれてゴールの確率が減るわけだから。
 
 しかし、遠藤にはセットプレーという最強の飛び道具がある。それが彼の代名詞でもあるから、これから年齢を重ねていっても、まだまだゴールを奪えるに違いない。最低でもあと10点は取るんじゃないかな。
 
 記録はいつまでも守り続けられるものでもないし、現役選手の遠藤がこれからもっとゴールを決めて記録を塗り替えていくことは間違いない。このように世代を超えて記録を作り上げていくことが、歴史を積み重ねていくということなのだろうから。そしていつの日か、遠藤とふたりで、“MF100ゴールを祝う会”を開けたら嬉しいね。
 
■プロフィール
藤田俊哉(ふじた・としや)/1971年10月4日生まれ、静岡県出身。清水市商高-筑波大-磐田-ユトレヒト(オランダ)-磐田-名古屋-熊本-千葉。日本代表24試合・3得点。J1通算419試合・100得点。J2通算79試合・6得点。J1では、ミッドフィルダーとして初めて通算100ゴールを叩き出した名アタッカー。2014年からVVVフェンロのコーチとして指導にあたっている。
 
【関連記事】
【遠藤保仁セレクト】J1・500試合の中から本人が選ぶ「記憶に残る5つのゲーム」
【藤田俊哉の目】動きは重い本田だが経験値は最大級。サウジ戦での起用法に注目
【藤田俊哉の目】本田が俊輔から奪ったように――。清武、原口らロンドン世代が主役となるには…
【サウジ戦の予想スタメン】最大の焦点は右ウイング。“本田外し”を決行か?
「いつか浩司さんのような選手に」同じ想いを持つ青山と柏木は去りゆく男の苦闘と凄みに何を感じたか

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ