• トップ
  • ニュース一覧
  • ハリルジャパンに起きた良質な化学反応。その要因を「自由にプレーしたから」で済ませるのは、もったいない

ハリルジャパンに起きた良質な化学反応。その要因を「自由にプレーしたから」で済ませるのは、もったいない

カテゴリ:Jリーグ

清水英斗

2016年11月12日

美しいコンビネーションの再現に必要になるのは、意図的な自由だ。

相手によって戦い方を変えるハリルホジッチ監督の意図が、徐々にチームに浸透してきたのかもしれない。写真:佐藤 明(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 では、突破口はどこにあるのか? 人数をかけたオマーンの5-4-1の守備ブロックは、自陣のスペースを埋めることができる。しかし、その反面、前方に人数が少ないため、日本の2ボランチ、永木と山口をフリーにしやすい。
 
 この試合は、サイドに人数をかけて崩し始めた25分辺りから、山口がアグレッシブに前へ出るプレーが増えた。フリーになれる山口が、リスクを負って前へ飛び出し、窮屈にさせられた清武や本田らにスペースを与えたのは、試合の状況にかなう重要なトライだった。
 
 このようなトライを、より意図的に、より瞬発的に出せるように向上させることができれば、このチームの未来は明るい。
 
 今回、ハリルジャパンに良質な化学反応が起きた要因を、「自由にプレーしたから」で済ませるのは、もったいない。色々なことを試すだけでなく、いつ、それを使うべきか?
 
 どんな状況で使うべきプレーなのかを整理しなければ、今回の美しいコンビネーションも、再現性のない偶然の産物になってしまう。必要になるのは、意図的な自由だ。
 
 もちろん、事前のスカウティングである程度は整理するが、それだけで、すべてを掌握するのは難しい。なぜなら、相手のチームも生き物であるからだ。弱点を直そうともせず、大事な試合に臨むチームはない。システムを変えたり、DFを中盤に入れたり、色々なことをやってくる。あるいは逆に、日本の弱点を突こうと、ビックリ戦術も考える。
 
 だからこそ、ピッチ内で選手が状況を整理しながら、引き出しを選択することが、これまで以上に求められるだろう。相手を見ながら、サッカーをする。それは対戦相手や環境によって戦い方を大きく変える、ハリルジャパンの真髄と言えるのではないか。
 
文:清水英斗(サッカーライター)
【関連記事】
【セルジオ越後】これがサウジ戦の準備? “中東”というだけのオマーンと戦って得られたものは少ないよ
金田喜稔がオマーン戦を斬る!「大迫も素晴らしかったが、リズムを変えたのは齋藤の仕掛けだ」
【日本代表】“本田外し”に本人が反論。「今の時点で自分が外される理由がない」
【日本4-0オマーン|採点&寸評】清武&大迫の“ホットライン”を高く評価。山口などロンドン五輪世代が躍動も、北京組の本田は…
【松木安太郎の視点】大迫や清武だけじゃない!彼らを輝かせた齋藤も秀逸だった

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ