むしろ模索すべきは香川を生かす戦い方だ。
回答3:スタメンで起用すべき!
文:白鳥和洋(サッカーダイジェスト編集部)
香川と実力的に遜色のない清武をトップ下に起用する手はある。だが、香川ほどのタレントをベ ンチで燻らせるのは得策ではない。
ワールドカップ・アジア最終予選のUAE戦とタイ戦ではゴールもアシストも決められなかったことで、印象を悪くしたのは確かだ。「10番なら決定的な仕事をしろ!」と批判されても致し方ない部分はある。
それでも、いくつか決定機に絡んだ事実は見逃せない。タイ戦でヘッドを外した場面も、GKとの1対1をモノにできなかったシーンも、フィニッシュの前までの動きは悪くなかった。〝あそこにいたから〞シュートが打てたわけで、その点は多少なりとも評価していいはずだ。かつて内田も、代表の香川についてこう言っていた。「真司の動きを見ている選手が少ない。良いタイミングで飛び出しているのに……。少し可哀想な部分はありますね」と。
むしろ模索すべきは香川を生かす戦い方だ。例えばウイングには本田や宇佐美以上に球離れがいい選手を起用し、「真司くんとは感覚が似ている」清武を香川の近くに置く。ウイングの人選はともかく、インスピレーションが合う香川と清武をインサイドハーフで並べる布陣(4‐1‐4‐1)は試す価値がありそうだ。「ボランチが1枚(例えば山口)で大丈夫?」との懸念はあるだろう。
しかし、2ボランチでも守備が安定していないのが現状だ。ならば、ボランチを減らして攻撃に比重をかけてもいいはずである。いずれにしても、UAE戦とタイ戦で致命的なミスを犯した長谷部にこのまま依存してもいいのか。あのキャプテンシーは大きな魅力だが、今後も代表戦で 同じようなミスが続くなら……。スタメンから外すべきは長谷部だろう。
回答4:スタメンで起用すべき!
文:広島由寛(サッカーダイジェスト編集部)
卓越したスキルと豊富な実績は、日本人選手の中ではトップクラス。「背番号10」が似合う数少ない選手で、ただ巧いだけでなく、有り余るサッカーセンスに裏打ちされ た〝魅せるプレー〞で観客を楽しませてもくれる。度重なる決定機逸で非難を浴びているようだが、チャンスにさえ絡めない選手よりはましだ。先発から外すほど、不振を極めているとも思えない。
適正は、やはりトップ下だろう。高い攻撃性能は、フィニッシュにもチャンスメイクにも関与できる位置でこそ生きる。プレーするエリアは相手ゴールに近く、密度は濃いが、パスを引き出すため、フリーになれるわずかなスペースを見つけようと、頻繁にポジションを修正する。
このオフ・ザ・ボールの動きに、香川の凄みが凝縮されているのではないだろうか。パスを受けた後のターン、ワンツー、スルーと、多彩なアイデアで真ん中をこじ開ける術も持つ。
相手からすれば自由にやらせたくない位置で、優れたレシーバー役として機能する。脆弱なキープ力を逆手に取った球離れの良さは、「縦への速さ」を重視するハリルジャパンにおいて、攻撃を加速させる要因となる。UAE戦は攻撃が中央に偏りすぎていたことが指摘されていたが、個人的には悪くない傾向だと思う。敵を引きつけられれば、その分、両サイドが空く。その使い分けに問題があっただけだ。
局面が狭くても、打開できる力がある。わずか半歩しか動いていない時もあるが、その微妙なポジショニングを察知して、正確にボールを供給できる味方がいればベストだ。その意味では、川崎のパスサッカーで鍛えられている大島は、有力なパートナー候補だろう。
文:白鳥和洋(サッカーダイジェスト編集部)
香川と実力的に遜色のない清武をトップ下に起用する手はある。だが、香川ほどのタレントをベ ンチで燻らせるのは得策ではない。
ワールドカップ・アジア最終予選のUAE戦とタイ戦ではゴールもアシストも決められなかったことで、印象を悪くしたのは確かだ。「10番なら決定的な仕事をしろ!」と批判されても致し方ない部分はある。
それでも、いくつか決定機に絡んだ事実は見逃せない。タイ戦でヘッドを外した場面も、GKとの1対1をモノにできなかったシーンも、フィニッシュの前までの動きは悪くなかった。〝あそこにいたから〞シュートが打てたわけで、その点は多少なりとも評価していいはずだ。かつて内田も、代表の香川についてこう言っていた。「真司の動きを見ている選手が少ない。良いタイミングで飛び出しているのに……。少し可哀想な部分はありますね」と。
むしろ模索すべきは香川を生かす戦い方だ。例えばウイングには本田や宇佐美以上に球離れがいい選手を起用し、「真司くんとは感覚が似ている」清武を香川の近くに置く。ウイングの人選はともかく、インスピレーションが合う香川と清武をインサイドハーフで並べる布陣(4‐1‐4‐1)は試す価値がありそうだ。「ボランチが1枚(例えば山口)で大丈夫?」との懸念はあるだろう。
しかし、2ボランチでも守備が安定していないのが現状だ。ならば、ボランチを減らして攻撃に比重をかけてもいいはずである。いずれにしても、UAE戦とタイ戦で致命的なミスを犯した長谷部にこのまま依存してもいいのか。あのキャプテンシーは大きな魅力だが、今後も代表戦で 同じようなミスが続くなら……。スタメンから外すべきは長谷部だろう。
回答4:スタメンで起用すべき!
文:広島由寛(サッカーダイジェスト編集部)
卓越したスキルと豊富な実績は、日本人選手の中ではトップクラス。「背番号10」が似合う数少ない選手で、ただ巧いだけでなく、有り余るサッカーセンスに裏打ちされ た〝魅せるプレー〞で観客を楽しませてもくれる。度重なる決定機逸で非難を浴びているようだが、チャンスにさえ絡めない選手よりはましだ。先発から外すほど、不振を極めているとも思えない。
適正は、やはりトップ下だろう。高い攻撃性能は、フィニッシュにもチャンスメイクにも関与できる位置でこそ生きる。プレーするエリアは相手ゴールに近く、密度は濃いが、パスを引き出すため、フリーになれるわずかなスペースを見つけようと、頻繁にポジションを修正する。
このオフ・ザ・ボールの動きに、香川の凄みが凝縮されているのではないだろうか。パスを受けた後のターン、ワンツー、スルーと、多彩なアイデアで真ん中をこじ開ける術も持つ。
相手からすれば自由にやらせたくない位置で、優れたレシーバー役として機能する。脆弱なキープ力を逆手に取った球離れの良さは、「縦への速さ」を重視するハリルジャパンにおいて、攻撃を加速させる要因となる。UAE戦は攻撃が中央に偏りすぎていたことが指摘されていたが、個人的には悪くない傾向だと思う。敵を引きつけられれば、その分、両サイドが空く。その使い分けに問題があっただけだ。
局面が狭くても、打開できる力がある。わずか半歩しか動いていない時もあるが、その微妙なポジショニングを察知して、正確にボールを供給できる味方がいればベストだ。その意味では、川崎のパスサッカーで鍛えられている大島は、有力なパートナー候補だろう。

9月21日発売号のサッカーダイジェストの特集は「日本はワールドカップに辿り着けるのか」。ハリルジャパンの危機説を、「本当に日本は弱くなかったのか?」など“10の論点”から検証します。ルーツ探訪では小林祐希選手が登場。