本田―大島ラインが開通したのは収穫か。
本田が前後半を通じて最も多くパス交換をしたのは、右サイドで組んだ酒井宏だった。本田はボールを持った際に、酒井のオーバーラップを上手く促した。ただ、このふたりはスローイン時に細かなボールのやり取りをした面もあり、それが回数増加につながる一因ともなった。
また、注目したいのがA代表デビューとなった大島とのパス数が多かった点だ。大島はボールを持つと、すかさず本田にパスを送り、ふたりの関係性で何度かチャンスを作った。
大島は2失点に絡む、悔いの残るパフォーマンスとなったが、本田との良い関係性を築けた点は次戦以降につながるポジティブな要素と言えるだろう。
残念だったのは、香川との連係が芳しくなかった点だ。香川とのパス交換の成功数はわずか6で、逆にパスカットされたシーンは3回もあった。日本の2枚看板をUAEが警戒していた面もあるだろうが、それにしてもふたりの息が合っていない点は今後の最終予選へ不安を感じさせる。
一方、プレーの中身として評価したいのはヘディングの強さと正確性だ。ヘディングでのパスは後方からの浮き球を岡崎に通した4回と、相手ゴール前でクロスを折り返した2回で、先制ゴールとなったヘディングシュートを含め、どれもが相手を高さで上回り、的確に捉えていた。
CBの吉田と森重、GKの西川はフィードを本田の頭に合わせる傾向があり、起点として機能していたと言える。
取材・文:本田健介(サッカーダイジェスト編集部)
また、注目したいのがA代表デビューとなった大島とのパス数が多かった点だ。大島はボールを持つと、すかさず本田にパスを送り、ふたりの関係性で何度かチャンスを作った。
大島は2失点に絡む、悔いの残るパフォーマンスとなったが、本田との良い関係性を築けた点は次戦以降につながるポジティブな要素と言えるだろう。
残念だったのは、香川との連係が芳しくなかった点だ。香川とのパス交換の成功数はわずか6で、逆にパスカットされたシーンは3回もあった。日本の2枚看板をUAEが警戒していた面もあるだろうが、それにしてもふたりの息が合っていない点は今後の最終予選へ不安を感じさせる。
一方、プレーの中身として評価したいのはヘディングの強さと正確性だ。ヘディングでのパスは後方からの浮き球を岡崎に通した4回と、相手ゴール前でクロスを折り返した2回で、先制ゴールとなったヘディングシュートを含め、どれもが相手を高さで上回り、的確に捉えていた。
CBの吉田と森重、GKの西川はフィードを本田の頭に合わせる傾向があり、起点として機能していたと言える。
取材・文:本田健介(サッカーダイジェスト編集部)

8月25日発売号のサッカーダイジェストは「ハリルジャパン完全DATA BOOK」。9月1日に開幕するワールドカップ・アジア予選の試合観戦時に役立つ完全保存版のデータブックです。清武選手など日本代表4大インタビューも見逃せません。