• トップ
  • ニュース一覧
  • 【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』其の八十五「消えゆくトップ下とファンタジーの行方 」

【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』其の八十五「消えゆくトップ下とファンタジーの行方 」

カテゴリ:連載・コラム

小宮良之

2016年08月24日

ポジションは消えても、違ったかたちで“魔法”は生き残る。

90年代にイタリアではファンタジスタ排斥の動きが広まり、バッジョ、ゾーラらが居場所を失ったが、ハメスも時代の波に飲み込まれてしまうのか。 (C) Getty Images

画像を見る

 かつてのトップ下選手は、ほぼ完全に消えた。
 
 確かに、イタリアでは4-3-1-2のようなかたちでトップ下が重視されているし、4-2-3-1を採用するチームも少なくない。しかし昔のように、創造的プレーを求められると同時に自由を与えられていたトップ下とは一線を画す。
 
「2トップを追い抜いて得点チャンスに絡む」
 
 それが現代のイタリア式トップ下に求められる動きで、ファンタジスタといわれたトップ下とは本質が異なる。
 
 オリジナルのトップ下的プレーヤーは時代の流れに翻弄され、辛酸をなめている。
 
 昨シーズンで引退したファン・カルロス・バレロン、ローマで現役を続けるフランチェスコ・トッティは、最後のトップ下と言えるだろうか。
 
 スペイン代表のイスコ、コロンビア代表のハメス・ロドリゲスは、レアル・マドリーでポジションがない状況に陥っている。監督が、あのジダンであるにもかかわらず、だ。
 
 果たして、トップ下はこのまま絶滅するのか?
 
 未来を予言することはできない。ただ、違ったかたちで“魔法”は生き残るのではないか。それは無二の才能であり、守備を切り崩すのに有効な手段だからである。最近になって2トップが復活したように、システムも変わりゆく。
 
「昔の名プレーヤーは現代では通用しないといわれるが、そんなことはない。優れた選手は環境に順応できる。フットボールをも進化させる」
 
 かつて、名将ヨハン・クライフが言ったように、トップ下は時代に順応し、旗手となるのかもしれない。それがどんなプレースタイルになるとしても――。
 
文:小宮 良之
 
【著者プロフィール】
小宮 良之(こみや・よしゆき)/1972年、横浜市生まれ。大学在学中にスペインのサラマンカ大に留学。2001年にバルセロナへ渡りジャーナリストに。選手のみならず、サッカーに全てを注ぐ男の生き様を数多く描写する。『おれは最後に笑う』(東邦出版)など多数の書籍を出版しており、2016年2月にはヘスス・スアレス氏との共著『「戦術」への挑戦状 フットボールなで斬り論』(東邦出版)を上梓した。
【関連記事】
親目線の育成論――幼少期の小林祐希と接して分かったこと
リーガで好スタートを切った清武が、「ボールを奪えない。別次元」と舌を巻いた名手とは?
マンUから漂う「黄金時代の香り」。モウリーニョ、イブラ、ポグバがもたらしたものは?
「デブ」と言われ続けるイグアイン……体型の変化を写真で検証!
【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』其の八十四「 “インテンシティー”の誤った解釈から生じる危険」
【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』其の八十三「いま改めて問う――監督の仕事とは? 名将とは?」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ