「大事なのは明確なスタイルがあること」
登里と言えば、川崎で関塚隆、風間八宏、鬼木達といった、常にゴールを狙い続けるサッカーのなかで多くの時間を過ごしてきた。特に風間体制、鬼木体制では、技術力を活かし華麗にボールをつなぎ、“相手を見て逆を取って”驚くようなゴールを生み出す、魅力的なスタイルを体現してきた。だからこそ、C大阪の現在のアタッキングフットボールは性に合っている。
「相手を見ながらサッカーをする。それは積み重ねがあってこそ体現できるもので、急に新しい人が入ってきたり、人が変われば、難しい部分もあります。でも、そういうスタイルを築ければ面白いですよね。今のセレッソも改めてアタッキングフットボールに挑戦していて、やっていて楽しいです。ゴールを意識し続けるスタイルは、魅力を感じますし、結局は攻撃的にいくサッカーが僕も好きなんですよね。
川崎時代も相手を見ながらジワジワボールをつないで、相手の体力を削りながらゴールを目指す。ただ、ボールを出し入れするのはあくまでこうゴールを狙う手段であって、目的ではない。今のセレッソのスピード感は川崎とはまた違う部分がありますが、このスタイルで僕は優勝できれば良いと個人的には思っています。
ただ、クラブが目指すスタイルはどんなものでも良いとも思うんです。大事なのは明確なスタイルがあること。そうすれば選手も迷うことなくプレーできますし、個々の良さもより出てくるのかなとは感じますね。だから僕も自分がやってきたサッカーに捉われずにアップデートしていきたい。そう考えています」
「相手を見ながらサッカーをする。それは積み重ねがあってこそ体現できるもので、急に新しい人が入ってきたり、人が変われば、難しい部分もあります。でも、そういうスタイルを築ければ面白いですよね。今のセレッソも改めてアタッキングフットボールに挑戦していて、やっていて楽しいです。ゴールを意識し続けるスタイルは、魅力を感じますし、結局は攻撃的にいくサッカーが僕も好きなんですよね。
川崎時代も相手を見ながらジワジワボールをつないで、相手の体力を削りながらゴールを目指す。ただ、ボールを出し入れするのはあくまでこうゴールを狙う手段であって、目的ではない。今のセレッソのスピード感は川崎とはまた違う部分がありますが、このスタイルで僕は優勝できれば良いと個人的には思っています。
ただ、クラブが目指すスタイルはどんなものでも良いとも思うんです。大事なのは明確なスタイルがあること。そうすれば選手も迷うことなくプレーできますし、個々の良さもより出てくるのかなとは感じますね。だから僕も自分がやってきたサッカーに捉われずにアップデートしていきたい。そう考えています」
こうした言葉を聞くだけでも、登里が客観的に、多角的にチームの現状を捉えていることが分かる。では、「サッカー選手はサッカーだけをしていれば良いわけではない」という考えが根付いたベースにはどんな経験があったのか。300試合に通じた道を、改めて迫ってみよう。
第2回に続く
取材・文●本田健介(サッカーダイジェスト編集部)
【画像】小野伸二や中村憲剛らレジェンドたちが選定した「J歴代ベスト11」を一挙公開!
【画像】サポーターが創り出す圧巻の光景で選手を後押し!Jリーグコレオグラフィー特集!
【画像】ゲームを華やかに彩るJクラブ“チアリーダー”を一挙紹介!
第2回に続く
取材・文●本田健介(サッカーダイジェスト編集部)
【画像】小野伸二や中村憲剛らレジェンドたちが選定した「J歴代ベスト11」を一挙公開!
【画像】サポーターが創り出す圧巻の光景で選手を後押し!Jリーグコレオグラフィー特集!
【画像】ゲームを華やかに彩るJクラブ“チアリーダー”を一挙紹介!




















定価:800円(税込)
定価:980円(税込)
定価:1100円(税込)