良い競争になっていくことがチーム力を高めることに
そのなかでも磐田の新スタイルを進化させるキーマンになりそうなのが、センターバックの江﨑巧朗とトップ下の佐藤凌我だ。
熊本で3バックのリベロを担っていた江﨑はビルドアップの能力が高く、相手のプレスを利用しながら、効果的な縦パスをアタッカーに通すことができるのだ。昨年は前線に通すというより当てるボールが多かった磐田のイメージを一変させるクオリティがある。それでいて守備の安定感もあり、頼りになる存在だ。
一方で、昨年夏に加入したハッサン・ヒルは対人の強さ、サイドバックもこなせる上夷克典にはボールを奪える守備やカバー範囲の広さといった強みがある。左センターバックの主力と見られるリカルド・グラッサも含めて、全体的にビルドアップのベースを引き上げながら、良い競争になっていくことがチーム力を高めることにもつながるだろう。
熊本で3バックのリベロを担っていた江﨑はビルドアップの能力が高く、相手のプレスを利用しながら、効果的な縦パスをアタッカーに通すことができるのだ。昨年は前線に通すというより当てるボールが多かった磐田のイメージを一変させるクオリティがある。それでいて守備の安定感もあり、頼りになる存在だ。
一方で、昨年夏に加入したハッサン・ヒルは対人の強さ、サイドバックもこなせる上夷克典にはボールを奪える守備やカバー範囲の広さといった強みがある。左センターバックの主力と見られるリカルド・グラッサも含めて、全体的にビルドアップのベースを引き上げながら、良い競争になっていくことがチーム力を高めることにもつながるだろう。
佐藤は加入当初、ペイショットや渡邉とセンターフォワードを争うと見られたが、指揮官は彼の走る能力に目を付けて、いわゆる“10番”とも呼ばれるポジションに抜擢した。磐田はJ1で戦っていた昨年はハイスピードランニングのデータがライバルより大きく下回ったことも、成績が上がらなかった要因と考えられるが、佐藤はまさに走力が現在のメンバーの中でも際立っている。ハッチンソン監督が昨年指揮した横浜で言うところの植中朝日のような存在だ。
もちろん、J3の北九州で成長して磐田に帰ってきた藤原健介や、ユースから昇格した川合徳孟はボールを繋ぐ技術が高く、佐藤にはない、あるいは決定的なラストパスなどを武器としており、そこも単純な序列ではなく使い分けになってくるが、佐藤が磐田の新スタイルを高めていくための重要なピースとなっていくことは間違いない。あとはそこに得点という結果がついていくるか、どうか。
もちろん、それはこれまで名前を挙げたペイショットや渡邉、左の倍井や右の主翼を担うジョルディ・クルークス、そして期待の大卒ルーキーである角昂志郎などにも言えること。誰か一人が得点を伸ばすというより、それぞれの得点やアシストが相乗効果になって、チームの総得点数を上げていく流れが、J2優勝・J1昇格という目的を果たすためには理想的だ。
取材・文●河治良幸
【画像】メッシ、C・ロナウド、ジダン…直近30年のワールドサッカーを彩ったメガスターを厳選!
記事:【浦和の開幕スタメン予想&最新序列】3つのビッグピースを加えた2列目は人材が豊富。期待の大卒ルーキーは序列を覆せるか
記事:【大宮の開幕スタメン予想&最新序列】豊川の1トップ、杉本の左シャドーは堅い。ボランチはシーズンを通して激しい競争になりそう
もちろん、J3の北九州で成長して磐田に帰ってきた藤原健介や、ユースから昇格した川合徳孟はボールを繋ぐ技術が高く、佐藤にはない、あるいは決定的なラストパスなどを武器としており、そこも単純な序列ではなく使い分けになってくるが、佐藤が磐田の新スタイルを高めていくための重要なピースとなっていくことは間違いない。あとはそこに得点という結果がついていくるか、どうか。
もちろん、それはこれまで名前を挙げたペイショットや渡邉、左の倍井や右の主翼を担うジョルディ・クルークス、そして期待の大卒ルーキーである角昂志郎などにも言えること。誰か一人が得点を伸ばすというより、それぞれの得点やアシストが相乗効果になって、チームの総得点数を上げていく流れが、J2優勝・J1昇格という目的を果たすためには理想的だ。
取材・文●河治良幸
【画像】メッシ、C・ロナウド、ジダン…直近30年のワールドサッカーを彩ったメガスターを厳選!
記事:【浦和の開幕スタメン予想&最新序列】3つのビッグピースを加えた2列目は人材が豊富。期待の大卒ルーキーは序列を覆せるか
記事:【大宮の開幕スタメン予想&最新序列】豊川の1トップ、杉本の左シャドーは堅い。ボランチはシーズンを通して激しい競争になりそう