生命線になるのがハードワークとコミュニケーション
ジョン・ハッチンソン新監督のもとで再出発を図る磐田。昨シーズンは19得点のFWジャーメイン良など複数の主力選手が移籍した一方で、12人の新戦力が加わり、ポゼッションをベースとした“スーパーアグレッシブ”なフットボールでJ2優勝・J1昇格を果たすと同時に、その先にもつながるスタイル構築を目ざしている。
当然リスクはあるが、選手たちが指揮官の方針を共有して、逃げずにチャレンジしていく姿勢を打ち出しており、今のところ、まとまりは感じる。そのチームを象徴し、まとめる存在として、ハッチンソン監督は選手投票によってキャプテンを選ぶ、独自の方式を採用した。
その結果、最年長のGK川島永嗣がキャプテンに就任、そして同じく投票で松原后、松本昌也、上原力也、中村駿という4人の“リーダーシップ・グループ”が支える体制が整った。
目ざすスタイルを構築するにあたり、生命線になるのが、ハードワークと選手間のコミュニケーションだ。コミュニケーションに関しては、キャプテンの川島やリーダーシップ・グループの4人はそのための働きかけはするが、あくまで選手一人ひとりが声を出し合って、周りを助けて繋がっていくことが求められる。もちろん、それはメンタル的なものだけでなく、情報を共有するための声でもある。
ハッチンソン監督は「ロボットを作りたいくない」と主張するが、チームの約束事や原則があっても、絶えず状況が変わるサッカーにおいて、用意したパターンが偶然ハマるかハマらないかではなく、相手を見ながら解決策を見出し、相手の解決を困難にしていくことが勝利への最善の道であるというマインドをセットにして、新たなスタイルを植え付けようとしているのだ。
当然リスクはあるが、選手たちが指揮官の方針を共有して、逃げずにチャレンジしていく姿勢を打ち出しており、今のところ、まとまりは感じる。そのチームを象徴し、まとめる存在として、ハッチンソン監督は選手投票によってキャプテンを選ぶ、独自の方式を採用した。
その結果、最年長のGK川島永嗣がキャプテンに就任、そして同じく投票で松原后、松本昌也、上原力也、中村駿という4人の“リーダーシップ・グループ”が支える体制が整った。
目ざすスタイルを構築するにあたり、生命線になるのが、ハードワークと選手間のコミュニケーションだ。コミュニケーションに関しては、キャプテンの川島やリーダーシップ・グループの4人はそのための働きかけはするが、あくまで選手一人ひとりが声を出し合って、周りを助けて繋がっていくことが求められる。もちろん、それはメンタル的なものだけでなく、情報を共有するための声でもある。
ハッチンソン監督は「ロボットを作りたいくない」と主張するが、チームの約束事や原則があっても、絶えず状況が変わるサッカーにおいて、用意したパターンが偶然ハマるかハマらないかではなく、相手を見ながら解決策を見出し、相手の解決を困難にしていくことが勝利への最善の道であるというマインドをセットにして、新たなスタイルを植え付けようとしているのだ。
開幕スタメンで起用される選手たちは、もちろん個人の能力やスペシャリティ、その時のコンディションもあるが、そうした指揮官の方向性をより体現できている選手たちであるはずだ。
そのベースを基準に、キャンプの情報などから現段階で割り出したファーストセットが布陣の通りであり、実力はあってもコンディション面を含めて、フィットの途上にある選手は現時点で序列を下げているところもある。
ただし、たとえばセンターフォワードのマテウス・ペイショットと渡邉りょうに関しては、どちらがスタメンになっても、もう一人は大事なジョーカーとして控えることになり、ベンチに回っても、5枚の交代枠の中でも優先順位の高いカードになるはずだ。
左ウイングの倍井謙と為田大貴にしても、守備面などの共通のタスクはありながら、やはりドリブルで局面を打開できる倍井と、柔軟なポジショニングから危険なところに顔を出していく為田ではスペシャリティが違う。
そこはシンプルな序列というよりも、対戦相手や組み合わせを見極めながら、ハッチンソン監督がスタメンやジョーカーの割り当てを決めていくことになるだろう。
【画像】際立つデザインがずらり! Jクラブの2025年シーズン新ユニホームを特集!
そのベースを基準に、キャンプの情報などから現段階で割り出したファーストセットが布陣の通りであり、実力はあってもコンディション面を含めて、フィットの途上にある選手は現時点で序列を下げているところもある。
ただし、たとえばセンターフォワードのマテウス・ペイショットと渡邉りょうに関しては、どちらがスタメンになっても、もう一人は大事なジョーカーとして控えることになり、ベンチに回っても、5枚の交代枠の中でも優先順位の高いカードになるはずだ。
左ウイングの倍井謙と為田大貴にしても、守備面などの共通のタスクはありながら、やはりドリブルで局面を打開できる倍井と、柔軟なポジショニングから危険なところに顔を出していく為田ではスペシャリティが違う。
そこはシンプルな序列というよりも、対戦相手や組み合わせを見極めながら、ハッチンソン監督がスタメンやジョーカーの割り当てを決めていくことになるだろう。
【画像】際立つデザインがずらり! Jクラブの2025年シーズン新ユニホームを特集!