• トップ
  • ニュース一覧
  • 鬼木達監督のラストメッセージ。愛する川崎フロンターレへの望み、今後への願いとは【特別インタビュー】

鬼木達監督のラストメッセージ。愛する川崎フロンターレへの望み、今後への願いとは【特別インタビュー】

カテゴリ:Jリーグ

本田健介(サッカーダイジェスト)

2024年12月10日

「良い形で送り出してもらいたい」

最終節ではセレモニーも実施。サポーターと感動的な別れをした。(C)SOCCER DIGEST

画像を見る

 では、クラブと酸いも甘いもともにしてきた鬼木監督にとって、今後、川崎に期待したい点とは、どんなことなのか。

 今年の春先、指揮官はクラブの新入社員研修で「監督、選手はいつかはいなくなるもの。クラブを支えるあなたたちこそが大事なんです」と呼びかけていた。

「僕もそうですし、選手もそうですがクラブに関われる時間って限られているわけですよね。だからこそ、その期間で最善を尽くし、最高のパフォーマンスを見せなくてはいけない。選手だろうが、監督だろうが、コーチだろうが、みんなそれを求められています。そのクラブに何を残せるかを追求しなくてはいけない。僕らはみんなでタイトルを取ることができましたが、取れない時だって当然ありますし、そういう時だって姿勢は変えないことです。

 一方で、クラブに長年残っていくのは事業部の人であったり、サポーターの方らですよね。要はフロンターレを愛し続ける人たちは、クラブをずっと支えてくれるわけで、サポーターの方々は、勝っている時だろうが負けている時だろうが、フロンターレを愛し、フロンターレをどうにかしたいという気持ちで関わり続けてくれている。

 だからこそ、人生の一部として週末をフロンターレとともに過ごす人たちが、どういう想いでこのクラブを支え、また育てていきたいのか、そこを知ることが重要であり、そういう人たちを見る目が大事だと思うんです。

 そしてクラブスタッフの人たちはフロンターレにとって財産です。どれだけチームのことを好きであっても、中で働いている人たちの環境を良くしていかなければ、クラブ愛は保てません。そしてサポーターの方々ともしっかりコミュニケーションを取る。そうやってクラブは発展していくのではないでしょうか。そこの意識は大事にしてほしいと思っています。

 そして僕の願いとしては、クラブを離れる時は、願わくばみんな良い形で離れるような状況であり続けてほしい。移籍する選手やこれからいずれ引退など、様々な選択を迫られる選手もいるはずですし、様々な選択をするスタッフの人たちもいるはずですが、フロンターレとして良い形で送り出してもらいたいし、またこのクラブに戻って仕事がしたいと思われるようなクラブになって欲しいです。そこが僕の願いですね」
 そして、そんな人々の想いが集まったクラブをどう方向づけていくのか。指針も大事になるに違いない。かつて、川崎の礎を築いたとも言える庄子春男前GM(現・仙台GM)と風間八宏前監督が対談した際に、風間氏はこんなことも語っていた。

「そもそもチームの方向性を決めるのは監督ではない。監督はチームの求めるものがあったうえで呼ばれるわけで。監督を連れてきて『後はお願いします』じゃどうしようもない。当時、川崎は庄子さんを先頭に指針を持ってやってきた。だから選手も多く育った。今はJリーグ全体で監督がなんとかしてくれるという風潮が強いように感じます。

 監督も重要な役割ですよ。でも改めてクラブを作るのは監督ではない。クラブの方向性、指針を示してくれる方々こそ一番大事なんですよ。自分はそこに少しだけ関わらせてもらっただけ。風間はどんな辛い状況でもへこたれないなんて言われましたが、実は裏でクラブの未来へ僕のことを信じ、批判などから守ってくれていた人たちがいたんですよ」

 どんなサッカーをしたいのか、どんなクラブにしたいのか。やはり大事なのは志なのだろう。そこに熱意があれば、人はついていくはずである。鬼木監督から“卒業”することになった川崎は、真の意味で腕の見せ所である。

果たして、ここから新たな指針を示せるのか。クラブに関わる人、全員が一体となって同じ方向に進めた時、川崎は真に新時代を迎え、鬼木体制で築いてきた8年の価値を見い出せるはずである。

 鬼木監督が決断を母に伝えた際、こう言われたという。

「あなたが辞めても私はずっとフロンターレも応援し続けるからね」

 クラブを運営とは会社経営の側面もある。ビジネス的な視点も持たなくては生き残っていけない。しかし、クラブを愛し続けている人たちがいる。命を燃やして戦う人たちがいる。そんな人たちの想いを背負うことが、何より大切なのではないか。チームを強くするにはかなりの労力と時間と情熱が必要だ。しかし崩れるのは一瞬である。だからこそ、火を決して絶やしてはいけない。高い志で挑戦し続けなくてはいけない。

 それこそ、鬼木監督のラストメッセージは多くの人が心に刻むべきだろう。

(第4回に続く)

取材・文●本田健介(サッカーダイジェスト編集部)

■プロフィール
おにき・とおる/74年4月20日生まれ、千葉県出身。現役時代は鹿島や川崎でボランチとして活躍。17年に川崎の監督に就任すると悲願のリーグ制覇を達成。その後も数々のタイトルをもたらした。“オニさん”の愛称で親しまれ、今季限りで退任。
【関連記事】
中村憲剛が語る川崎退任の鬼木達監督への想いと感謝。決して忘れられない“オニさん”からの教えと言葉
中村憲剛が感じた“オニさん”の凄みと人間性。鬼木達監督の下で心に刻まれた2試合と言葉
“鬼木メモ”はすぐ処分?常に同じ熱量を持ち続ける川崎・指揮官の流儀。新たなACLにはどう対応するのか【インタビュー4】
「お前が下を見てどうするんだ?」リーグ戦で降格圏に近づいても志を曲げない川崎・鬼木達監督が問い続ける覚悟【インタビュー3】
痛恨すぎた山東戦での敗戦。ACLの悔しさはACLでしか晴らせない...川崎・鬼木達監督が臨む7度目のアジアの舞台【インタビュー2】

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ