• トップ
  • ニュース一覧
  • 16本のパスを繋いで均衡を破る。インドネシア戦の先制点で小川航基が果たした役割「たまたまのゴールではない」【日本代表】

16本のパスを繋いで均衡を破る。インドネシア戦の先制点で小川航基が果たした役割「たまたまのゴールではない」【日本代表】

カテゴリ:日本代表

河治良幸

2024年11月17日

いかにボールホルダーの選択肢を増やすか

個々の個性を発揮したうえで全体の動きにリンク。イメージの共有ができているのは大きな強みだ。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部/現地特派)

画像を見る

 この時、もう一人、目立たないながらも効果的なオフの動きをしていたのが南野だ。一度は小川とほぼ同じ高さのポジションから、小川とは逆向きの動きをして、インドネシアの間伸びを拡大させた。そして町田がパスを出す直前に、小川は一度オンサイドに戻って、そこから動き直して鎌田からラストパスを受けに行っている。

 守田、鎌田、小川が連動する関係が決定的な役割を果たすことになったが、スローイン以外は直接ボールを触らなかった左の三笘も、大外で右ウイングバックのディクスを外に開かせることで、起点の町田が左ワイドで前を向き、さらに鎌田が中央を破るためのスペースを空ける効果を生み出していた。

 日本は攻撃的なポジションの一人ひとりが個性をうまく発揮して、全体の動きとリンクしているが、やはりボールに直接関わっていない選手が、いかに相手のディフェンスにとって嫌なポジションを取り、ボールホルダーの選択肢を増やすかというイメージの共有ができている。
 
 そうした意識の中でも、1トップでスタメンのチャンスを得た小川が、今シリーズでは怪我で選外の上田綺世ともまた少し違った動きの特長で最初のゴールを導き出したことは、今後の森保ジャパンにとっても収穫だろう。

「しっかりと点を取れる一番危険な場所に入っていくということを意識してたので。ああいったところは自分の特長でもあると思っているし、たまたまのゴールではないというか、しっかりと相手の前に入れたんで、そこは良かったかなと思います」

 そう振り返る小川だが、フィニッシュに関わる動きの前に、最前線で周りの良い流れを作る役割をこなしたうえで、最後に絡んでいく流れが作れていたことが、先制点の場面でも証明された形だ。

取材・文●河治良幸

【記事】なぜインドネシアは日本代表の“要求”をのんだのか。JFAのファインプレーと韓国人指揮官の大失策【担当記者コラム】

【画像】あの時、君は若かった…厳選写真で振り返るレジェンドたちの“ビフォーアフター”(国内編)

【画像】堀北・ガッキー・広瀬姉妹! 初代から最新20代目の月島琉衣まで「選手権・歴代応援マネージャー」を一挙公開!
 
【関連記事】
なぜインドネシアは日本代表の“要求”をのんだのか。JFAのファインプレーと韓国人指揮官の大失策【担当記者コラム】
「NECの時より良かったな」1トップで先発の日本代表FWにインドネシア代表DFがツッコミ!「キープとか全く見たことないのに…」【現地発】
【日本4-0インドネシア|採点&寸評】序盤は思わぬ苦戦も、熱狂的な敵ファンを黙らせる4発快勝! 最高の7点評価は4人、MOMは迷ったが…
「彼は王様だ」「大好きだよ」4-0完勝の日本代表、インドネシア人記者を脱帽させた“驚異”の選手は?「彼がいたから日本は大勝できた」【現地発】
「日本を恐れる必要はない」と語っていた元Jリーガーのインドネシア代表DF。0-4大敗&痛恨OGに茫然…記者の呼び掛けに応じず取材エリアを無言で立ち去る【現地発】

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ