本田と香川の不在よりも、敗因は明らかに…。
ボスニア・ヘルツェゴビナ戦は本田と香川のダブルエースがいなかったから負けたと、安易に考えるべきではない。攻撃に関してはトップ下の清武、左ウイングの宇佐美を起点にそれなりに形は作れていた。フィニッシュの精度に問題はあるものの、長谷部の縦パスを絡めたアタックは決して悪くなかった。
もちろん、突き詰めれば攻撃にも問題はある。後半のアディショナルタイムを含めれば、攻撃陣にも問題はあっただろう。とはいえ、攻撃より守備に問題があったのは明らかだ。
長谷部のコメントからも、ディフェンスの脆弱さは窺える。
「(3月のワールドカップ・2次予選の)シリア戦から考えても、かなりのチャンスを作られていて、この連戦で失点は4。守備の改善は急務だと思います。チームとして(相手に対してプレッシャーに)行けているところと行けていないところが明らかにある。
前の試合(ブルガリア戦で)ではブロックは作れていたと思いますが、取りどころでは上手くはめられなかった。今日は前から行ったが、相手がつながずに蹴ってきて、そこで前の身体の強い選手にキープされたり、落とされたりして、攻撃されました。やればやるほど課題は出てきます。(最終予選で対戦する)オーストラリアは身体が強いし、やらなくてはいけないことはたくさんあります」
ホームで勝てない日本は、決して強くない。
「ボスニア(・ヘルツェゴビナ)は世界でもトップクラスのフィジカルを持ち合わせていますが、今日、2点を取った選手はセリエBでプレーしているわけだし、世界にはあれ以上の選手がゴロゴロいる。改めて自分たちの立ち位置を考えさせられました」
日本はいわば井の中の蛙。JリーグのクラブがACLで勝てない現状を見ても、そう言わざるを得ない。
取材・文:白鳥和洋(サッカーダイジェスト編集部)
もちろん、突き詰めれば攻撃にも問題はある。後半のアディショナルタイムを含めれば、攻撃陣にも問題はあっただろう。とはいえ、攻撃より守備に問題があったのは明らかだ。
長谷部のコメントからも、ディフェンスの脆弱さは窺える。
「(3月のワールドカップ・2次予選の)シリア戦から考えても、かなりのチャンスを作られていて、この連戦で失点は4。守備の改善は急務だと思います。チームとして(相手に対してプレッシャーに)行けているところと行けていないところが明らかにある。
前の試合(ブルガリア戦で)ではブロックは作れていたと思いますが、取りどころでは上手くはめられなかった。今日は前から行ったが、相手がつながずに蹴ってきて、そこで前の身体の強い選手にキープされたり、落とされたりして、攻撃されました。やればやるほど課題は出てきます。(最終予選で対戦する)オーストラリアは身体が強いし、やらなくてはいけないことはたくさんあります」
ホームで勝てない日本は、決して強くない。
「ボスニア(・ヘルツェゴビナ)は世界でもトップクラスのフィジカルを持ち合わせていますが、今日、2点を取った選手はセリエBでプレーしているわけだし、世界にはあれ以上の選手がゴロゴロいる。改めて自分たちの立ち位置を考えさせられました」
日本はいわば井の中の蛙。JリーグのクラブがACLで勝てない現状を見ても、そう言わざるを得ない。
取材・文:白鳥和洋(サッカーダイジェスト編集部)

6月9日発売号のサッカーダイジェストは、「ヤングガンズ100」を特集。リオ五輪、ワールドカップアジア予選に向けて注目すべきヤングプレーヤーは? 92~99年生まれの選手を対象に100人ピックアップしました。インタビューでは、柏の伊東選手、浦和の関根選手が登場。またU-23日本代表企画では登録メンバー18人を大予想し、オーバーエイジ選考の近況に迫ります。クラブダイジェストでは、J3で好調の相模原を取り上げています。