【新潟】3試合で9失点…。吉田アルビが直面する生みの苦しみ

カテゴリ:Jリーグ

大中祐二

2016年03月16日

プレスのスイッチを入れる前線の運動量がチームの生命線に。

リーグトップの4ゴールと気を吐くラファエル・シルバ(10番)。このブラジル人エースには、プレスのスイッチを入れる役割も求められている。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 吉田監督は日々のトレーニングで、「ボールを奪い返すところまでが俺たちの攻撃だから」と攻から守への切り替えを強調する。ハイプレスでボールを奪ったらショートカウンターを仕掛け、ボールを失ったら素早く切り替えて陣形が揃い次第、またボールを奪いに行く。そのスタイルは、クラブ史上2番目の好成績である7位となった2013年の新潟を思い出させる。

 現時点で、チームの懸念されるポイントはふたつある。ひとつはセットプレーの守備。マンツーマンからゾーンに変わるなかで、プレシーズンマッチから失点を繰り返しているのは大きな不安材料だ。チームはセットプレーのメリットとデメリットとをさらに理解し、強みを前面に押し出せるようにならなければならない。
 
 もうひとつはプレスのスイッチの入れ方だ。今季、大きく変わったことのひとつに、フィジカルコンディションの上げ方がある。昨季までのキャンプでは、歩くのもままならないほどフィジカルを追い込んで、そこから回復した状況で開幕を迎えていた。
 
 しかし、今季は素走りやサーキットトレーニングといったハードなフィジカルトレーニングは姿を消した。ボールトレーニングでしっかり負荷を掛けてはいるが、シーズンを戦いながらコンディションを上げるアプローチが取られている。その中でFWや中盤の選手が、どれだけプレスのスイッチを入れるためにダッシュを繰り返せるか。強度と連続性は、チームの生命線に関わることだ。
 
 1勝2敗のスタートとなった吉田アルビは、守りに入るのではなく、攻めの姿勢で状況を好転させようとチャレンジ中だ。もちろん、現実的には勝点を重ねながらの試行であることが大前提でもある。

 いずれにしても、わずか3試合でなにかを判断するのはあまりに早計過ぎる。改革は始まったばかりなのだ。
 
文:大中祐二(フリーライター)
【関連記事】
【新潟】早くも正念場を迎えた“吉田アルビレックス”。選手が明かした「意識のズレ」を改善できなければ…
【J1採点&寸評】新潟×横浜|躍動感に溢れた齋藤に最高点の「7」。攻撃が十分に機能しない新潟の戦いぶりに疑問
【リオ五輪代表】いよいよ始まるサバイバル! ポルトガル遠征に招集された22選手の実力・コンディションは?/MF&FW編
【リオ五輪代表】いよいよ始まるサバイバル! ポルトガル遠征に招集された22選手の実力・コンディションは?/GK&DF編
【J2採点&寸評】3節・全11カードを現地取材記者が採点! C大阪、熊本が3連勝! 町田、岐阜が初勝利
【J1採点&寸評】神戸×新潟|絶妙な監督采配と切り札の2得点で白熱のシーソーゲームに神戸が蹴りをつける

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ