この世代の韓国は掛け値なしに強いと言える。

韓国のシン・テヨン監督とは現役時代に何度も対戦。彼の作るチームは4-3-3のシステムをよく理解して、攻撃でも守備でも本当に良いサッカーをしていた。写真:佐藤 明(サッカーダイジェスト写真部)
はっきり言って、浅野が1点目を決めるまでの日本は“なにもできなかった”。仮定の話をしてもしょうがないけど、あの流れのなかで0-3にされていたら、そこで終わっていたと思う。前半のオフサイドになった場面も微妙な判定だったし、レフェリーに助けられた部分があったとも言える。
とにかく、韓国のやりたい放題で、日本はまるで相手にならなかった。決勝まで韓国と当たらなくて良かったと心底思った。
痛恨の逆転負けを喫したとはいえ、この世代の韓国は掛け値なしに強いと言える。良いサッカーをするし、テクニックに優れる選手が多くて、なによりも4-3-3のシステムをよく理解して、それをピッチ上でいかんなく表現できていた。
選手の距離感が良くて、ショートパスでつなぎながらも、効果的にロングボールを入れて攻撃に絶妙な変化を加える。その使い分けが抜群に上手いし、奪われても素早く切り替えて、日本のボールホルダーを複数人で囲い込む。距離感の良さは連動した守備でも活かされていて、とりわけ中島はその“餌食”になって潰されていた。
攻撃も守備も良いチームだなと思っていたら、韓国の監督は自分がよく知る人物だった。元韓国代表でもあるシン・テヨンとは、ベルマーレ時代によく対戦した。一番の思い出は、96年の天安一和とのアジアスーパーカップの決勝だ。アウェーで3-5、ホームも0-1で敗れてベルマーレは準優勝に終わったけど、中盤でプレーしていたシン・テヨンはテクニシャンで上手かったから、よく覚えている。
話を元に戻すと、韓国の4-3-3に対して、日本の4-4-2は噛み合わせが悪かったように見えた。ただ、躍動感のある相手を“ハメる”方法がないわけではない。いくつかパターンがあるなかで、日本のDF陣の特長、とりわけCBのストロングポイントを考えれば、彼らの強さが活きるように仕向ける守り方が最も即効性があるかもしれない。
とにかく、韓国のやりたい放題で、日本はまるで相手にならなかった。決勝まで韓国と当たらなくて良かったと心底思った。
痛恨の逆転負けを喫したとはいえ、この世代の韓国は掛け値なしに強いと言える。良いサッカーをするし、テクニックに優れる選手が多くて、なによりも4-3-3のシステムをよく理解して、それをピッチ上でいかんなく表現できていた。
選手の距離感が良くて、ショートパスでつなぎながらも、効果的にロングボールを入れて攻撃に絶妙な変化を加える。その使い分けが抜群に上手いし、奪われても素早く切り替えて、日本のボールホルダーを複数人で囲い込む。距離感の良さは連動した守備でも活かされていて、とりわけ中島はその“餌食”になって潰されていた。
攻撃も守備も良いチームだなと思っていたら、韓国の監督は自分がよく知る人物だった。元韓国代表でもあるシン・テヨンとは、ベルマーレ時代によく対戦した。一番の思い出は、96年の天安一和とのアジアスーパーカップの決勝だ。アウェーで3-5、ホームも0-1で敗れてベルマーレは準優勝に終わったけど、中盤でプレーしていたシン・テヨンはテクニシャンで上手かったから、よく覚えている。
話を元に戻すと、韓国の4-3-3に対して、日本の4-4-2は噛み合わせが悪かったように見えた。ただ、躍動感のある相手を“ハメる”方法がないわけではない。いくつかパターンがあるなかで、日本のDF陣の特長、とりわけCBのストロングポイントを考えれば、彼らの強さが活きるように仕向ける守り方が最も即効性があるかもしれない。