多彩な攻撃パターンと頼れる守備の番人。
選手権予選の戦いでFWの梅田至が負傷。プリンスリーグ参入戦の2試合では、このチーム一の決定力を誇るエースをフルに使うことができなかった。だが、その間にスタメンを務めたMF谷戸捺希が台頭。桐生一戦、武南戦で谷戸は大いに躍動してみせた。豊富な運動量と鋭い突破力を持ち、前線から中盤まで幅広く動いてボールを受けてはタメを作り、突破を仕掛けては相手DFを揺さぶり、その活躍は多岐に渡った。
「(FW)小山と谷戸はアイデアが非常に合う。組み合わせ的に良いし面白い」と相良監督も期待を寄せるように、スタートは小山と谷戸のコンビで臨み、途中で梅田を投入するというオプションも増えた。途中出場した梅田も、さすがエースと言う働きを見せていた。鋭い動きで前線のスペースに潜り込み、決定的なプレーをする彼の存在はやはり絶大だ。
武南戦では途中から小山、谷戸、梅田が顔を揃え、攻撃を活性化させた。3人が同時に出ても、高いコンビネーションを見せたことは選手権に向けて大きな収穫となった。
攻撃を牽引するのはこの3人だけではない。冒頭で紹介した攻撃的SBの木村、右サイドから切れ味鋭い突破を見せるMF村上光樹、冷静に試合の流れを読めるMF加藤竜基が絡んで、分厚い攻撃を構築する。
そして、今やチームにとってなくてはならない存在となっているのが、中盤の底に位置するボランチの吉野巧人だ。豊富な運動量と高い守備力が持ち味の吉野は、「自分が少しでも気を抜いたら、チームのバランスが悪くなる。攻撃力がある選手がいる分、少しでも彼らが攻撃で力を出せるように、ピンチの芽を潰して、みんなが前向きでプレーできることを意識しています」と献身的なプレーに徹している。吉野が広範囲をカバーし、セカンドボールを拾ったり、ファーストディフェンダーとして相手の自由を奪ったりすることで、攻守のバランスが保たれている。
鮫島龍と山下直希のCBコンビや、木村と穂坂勇希の両SBとの連係面も、「試合の課題をしっかりと受け止めて、コミュニケーションを増やすようにしている」(吉野)と語るなど、参入戦2試合でさらにレベルアップ。総合力はより高くなった。
県内最大のライバルやプリンス参入戦などの厳しい戦いを潜り抜けて、徐々に期待値が増していった今年のチーム。「ベスト16の壁に怖じ気づくことなく、今年の武器を活かして、積極的に攻めていきたい」と確固たる決意を持った相良監督のもと、チーム一丸となって『ベスト16の壁』を打ち破りにいく。
取材・文:安藤隆人(サッカージャーナリスト)
「(FW)小山と谷戸はアイデアが非常に合う。組み合わせ的に良いし面白い」と相良監督も期待を寄せるように、スタートは小山と谷戸のコンビで臨み、途中で梅田を投入するというオプションも増えた。途中出場した梅田も、さすがエースと言う働きを見せていた。鋭い動きで前線のスペースに潜り込み、決定的なプレーをする彼の存在はやはり絶大だ。
武南戦では途中から小山、谷戸、梅田が顔を揃え、攻撃を活性化させた。3人が同時に出ても、高いコンビネーションを見せたことは選手権に向けて大きな収穫となった。
攻撃を牽引するのはこの3人だけではない。冒頭で紹介した攻撃的SBの木村、右サイドから切れ味鋭い突破を見せるMF村上光樹、冷静に試合の流れを読めるMF加藤竜基が絡んで、分厚い攻撃を構築する。
そして、今やチームにとってなくてはならない存在となっているのが、中盤の底に位置するボランチの吉野巧人だ。豊富な運動量と高い守備力が持ち味の吉野は、「自分が少しでも気を抜いたら、チームのバランスが悪くなる。攻撃力がある選手がいる分、少しでも彼らが攻撃で力を出せるように、ピンチの芽を潰して、みんなが前向きでプレーできることを意識しています」と献身的なプレーに徹している。吉野が広範囲をカバーし、セカンドボールを拾ったり、ファーストディフェンダーとして相手の自由を奪ったりすることで、攻守のバランスが保たれている。
鮫島龍と山下直希のCBコンビや、木村と穂坂勇希の両SBとの連係面も、「試合の課題をしっかりと受け止めて、コミュニケーションを増やすようにしている」(吉野)と語るなど、参入戦2試合でさらにレベルアップ。総合力はより高くなった。
県内最大のライバルやプリンス参入戦などの厳しい戦いを潜り抜けて、徐々に期待値が増していった今年のチーム。「ベスト16の壁に怖じ気づくことなく、今年の武器を活かして、積極的に攻めていきたい」と確固たる決意を持った相良監督のもと、チーム一丸となって『ベスト16の壁』を打ち破りにいく。
取材・文:安藤隆人(サッカージャーナリスト)