• トップ
  • ニュース一覧
  • 【指揮官コラム】特別編 三浦泰年の『情熱地泰』|サッカー界における「居心地の良さ」とは?

【指揮官コラム】特別編 三浦泰年の『情熱地泰』|サッカー界における「居心地の良さ」とは?

カテゴリ:連載・コラム

サッカーダイジェスト編集部

2015年12月03日

居心地が悪ければ良くする努力をすればいい。

クラブ、選手、スタッフ、そしてサポーターとの関係も、時に居心地を左右する要素になり得る。そして居心地が悪ければ良くする努力をすればいいだけだ。(C) SOCCER DIGEST

画像を見る

「楽ができる環境=居心地の良さ」と考えるなら、冒頭に挙げた言葉は「都合の良い女性こそ、居心地の良い女性」となってしまう。自分の言うことをなんでも聞いてくれる人間が、居心地の良さを感じさせてくれる良い人となる。断じて間違っていると僕は思う。
 
 だからといって、一緒にいて気分が悪い、空気が足りなくなってくるように感じられる人と一緒に仕事はできないだろう。それでは愛もへったくれもない(笑)。
 
 では、居心地の良さとはどうやって育んでいけばいいのか?
 
 日常生活においても、あるいはプライベートでも、サッカーで置かれている立場であっても、「居心地の悪さ」が逆に成長を促すこともある。今の居心地から新しい自分を発見できる場合もある。あるいは自ら居心地の悪い環境を選んでいく人間だっているだろう。
 
 居心地が悪ければ、良くするために努力する、必死になる、そんなことができる環境を選ぶ。そして、その場所を意図して自らの居心地の良い場所にしていく。僕が言う『居心地の良さ』とは愛の溢れる場所で、人間と人間が成長し合い、強い意志で生きていける場所。それが、居心地の良い環境だと考えている。
 
 今の自分が余裕でやっていける場所などないのかもしれないが、やりやすい場所が居心地の良い場所、ではないと思っている。居心地が悪ければ良くする努力をすればいい――。
 
 ただそれでも、そんなに強い人間ばかりではない。
 
2015年12月3日
三浦泰年
【関連記事】
【指揮官コラム】特別編 三浦泰年の『情熱地泰』|言い訳は良くないが、モノを言わない社会も考えものだ!
【英国人が見たJリーグCS】ファンの脳裏に残る白熱の一戦だった! だからこそ、1試合で雌雄を決するべきだ
【JリーグCS|採点&寸評】G大阪×広島|決勝点を挙げた柏は、スタメン以上の輝き。G大阪は退場劇の後に「慌ててしまった」(今野)
【広島】劇的決勝弾でヒーローの柏好文が待ち望んでいた優勝争い「俺はこういう想いをするために広島に来た」
【ビッグクラブの回顧録】“あの時”のバルサを振り返る Vol.9~1999-2000シーズン ~

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ